【ドラゴンズドグマ】マジックアーチャー最強育成論|ステ振り・スキル・装備の最終結論【DDDA】
このページは、「ドラゴンズドグマ:ダークアリズン」における最強ジョブの筆頭、「マジックアーチャー」の性能を最大限に引き出すための育成論と、おすすめのスキル・アビリティ、装備を徹底解説する攻略ガイドです。
「マジックアーチャーが強いと聞いたけど、どう育てればいい?」「レベル200までのステ振りはどうするべき?」「黒呪島で通用するスキルは?」といったあらゆる疑問に完璧に答え、初心者から上級者まで、全ての覚者を最強へと導きます。
【結論】マジックアーチャーは"誰でも最強"になれる万能ジョブ
マジックアーチャーが最強たる所以|3つの圧倒的アドバンテージ
マジックアーチャーが最強ジョブと言われる理由は、その圧倒的な汎用性と殲滅力にあります。特に以下の3点が、他のジョブの追随を許さない強さの根幹を成しています。
- 理由1:エイム不要の"自動追尾魔法矢"による圧倒的な手軽さと殲滅力
敵を自動で追尾する魔道弓のスキルが非常に強力。エイムが不要なため、アクションが苦手な人でも簡単に高火力を出すことができます。
- 理由2:全属性対応&状態異常もこなす万能性
炎・氷・雷・聖・闇と、ほぼ全ての属性攻撃を使いこなせ、あらゆる敵の弱点を突くことが可能です。さらに味方への状態異常無効化付与まで行えます。
- 理由3:黒呪島の地形を味方につける凶悪なスキル群
狭い通路で絶大な威力を誇る「跳弾魔従」など、集団戦を得意とするスキルを多数習得します。特に黒呪島では無類の強さを発揮します。
【育成の核心】最強マジックアーチャーへのステ振り(育成プラン)
マジックアーチャーの育成において、最も議論となるのが「レベル200までのステータスの伸ばし方」です。ここではプレイスタイルに合わせた2つの育成ビルドを具体的に提示します。
大前提:レベルアップ時のステータス吟味は「必須ではない」
まず大前提として、本作では最終的な装備品の性能が非常に高いため、レベルアップ時のステータス上昇を厳密に管理しなくても、黒呪島のクリアは全く問題なく可能です。しかし、「少しでも高いダメージを追求したい」というプレイヤーのために、以下に特化ビルドを紹介します。
あなたの理想はどっち?2つの特化育成ビルド
ビルド1:魔法ダメージ最大化!「純魔特化ビルド」育成チャート
魔道弓のダメージを極限まで高めるビルド。レベルアップによる「魔力」の上昇を最大化することに特化します。
- Lv.1~10: メイジ
- Lv.11~200: ソーサラー
メリット: カンスト時の基礎魔力が最も高くなり、魔法ダメージの理論値が最大になります。
デメリット: HPとスタミナ、物理防御が非常に低くなるため、打たれ弱く、スキルを連発しにくいのが難点です。
ビルド2:スタミナも確保!継戦能力重視の「バランスビルド」育成チャート
十分な魔法火力を確保しつつ、スキルを連発するために不可欠な「スタミナ」も高める、最もおすすめで実用的なビルドです。
- Lv.1~10: ストライダー
- Lv.11~100: レンジャー
- Lv.101~200: ソーサラー
メリット: 高いスタミナにより、主力スキルを連射可能になり、結果的に総ダメージ量(DPS)で純魔ビルドを上回る場面も多くなります。HPや防御力もバランス良く伸び、非常に戦いやすくなります。
デメリット: 純魔ビルドに比べて、カンスト時の基礎魔力は若干低くなります。(ただし、黒呪島装備を強化すれば誤差の範囲です)
アビリティ構成の最終結論|これだけは揃えろ!
マジックアーチャーの性能は、セットするアビリティによって劇的に変化します。ここでは「火力枠」と「生存・補助枠」に分けて、必須級のアビリティを網羅します。
【火力枠】ダメージを劇的に伸ばす必須アビリティ
アビリティ名 | 習得ジョブ / ランク | 効果 |
---|---|---|
開眼 | ソーサラー / Rank 9 | 魔法攻撃力(魔力)を1.2倍にする。(最重要) |
魔力増 | メイジ / Rank 2 | 魔法攻撃力(魔力)を1.1倍にする。 |
奮迅 | ウォリアー / Rank 9 | 物理攻撃力(筋力)を1.2倍にする。(百裂斬り用) |
猛攻 | ファイター / Rank 9 | 物理攻撃力(筋力)を1.1倍にする。(百裂斬り用) |
孤高 | アサシン / Rank 9 | ポーンを連れずに一人でいる時、攻撃力が大幅に上昇する。(ソロプレイ用) |
【生存・補助枠】黒呪島でも死ななくなる鉄板アビリティ
アビリティ名 | 習得ジョブ / ランク | 効果 |
---|---|---|
速詠 | ソーサラー / Rank 2 | 魔法の詠唱時間を短縮する。 |
吸魔 | マジックアーチャー / Rank 9 | 敵にとどめを刺した時、スタミナが回復する。 |
脚力 | ストライダー / Rank 9 | 所持重量のランクが1段階軽くなる。 |
スキル解説|状況別"最強スキル"の組み合わせと使い方
【魔道弓】主力スキル徹底解説
- 九連魔弾 (氷属性):
ロックオンした敵の弱点に9発の氷の矢を集中させる主力スキル。単体へのDPSが非常に高く、あらゆるボス戦で活躍します。「マジックボウマンリング」の装備で「六連魔弾」から進化します。
- 跳弾魔従 (雷属性):
壁や天井で反射する雷の矢を放ちます。洞窟や室内など狭い場所で使うと、矢が画面を埋め尽くし、敵集団が一瞬で溶けます。黒呪島攻略の切り札です。
- 爆矢極 (炎属性):
敵に突き刺さり、追撃で起爆する炎の矢を放ちます。大型モンスターの怯み(スタガー)を狙うのに最適です。「マジックボウマンリング」の装備で「爆矢」から進化します。
- 大いなる加護の矢 (聖属性):
着弾点にいる味方全員に、あらゆる状態異常を無効化する「Impervious」を付与します。デスが放つ睡眠や、ダイモーンの呪い対策に絶大な効果を発揮します。
【ダガースキル】主力スキル徹底解説
- 魔導護身陣:
自身の魔力と魔法防御を大幅に上昇させる、最重要バフスキル。効果は重ね掛けが可能で、部屋に入る前に4回使用することで火力を極限まで高めるのが基本戦術です。
- 百裂斬り:
しがみついた状態からの高速連撃。魔法が効きにくい敵や、部位破壊を狙う際に使用します。
装備ガイド|ストーリー攻略から黒呪島・最終装備まで
最終装備:黒呪武器・防具Lv.3の厳選と強化
- 最強武器(魔道弓): 黒呪武器Lv.3から手に入る「ダークニングストーム」
- 最強武器(ダガー): 黒呪武器Lv.3から手に入る「フレイムエッジ」または「サプリームスライサー」
- 最強防具: 黒呪防具Lv.3から手に入る「カーリオンシリーズ(女性用)」や「グレイヴシリーズ(男性用)」
- 最強指輪: スキルを強化する「マジックボウマンリング/バンド」(九連魔弾、爆矢極の解放が最優先)
▼黒呪アイテムの詳しい集め方はこちら
【実践編】黒呪島の難敵を完封するマジックアーチャー立ち回り術
対ダイモーン(第二形態)戦の立ち回り
- 戦闘準備: 部屋に入る直前に、ダガースキル「魔導護身陣」を4回重ね掛けします。さらに火力を求めるなら消耗品「魔神のお守り」を4個使用し、魔力を限界まで高めます。
- 立ち位置: 開幕後、入口付近や柱の影を維持します。ダイモーンの広範囲吸引(コズミック・フラッシュ)のモーションが見えたら、即座に距離を取り、射線から外れます。
- 攻撃方法: 第二形態の弱点は、腹部に出現する“顔”です。ここに「九連魔弾」をロックオンして撃ち込むことで、高確率で怯ませ続け、一方的に攻撃できます。スタガーを狙う場合は、腹部に「爆矢極」を数本撃ち込み、「九連魔弾」で起爆させましょう。
- 吸引への対処: ポーンが吸い込まれた場合、弱点への「九連魔弾」の多段ヒットで怯ませ、吸引を中断させられる可能性があります。しかし、自身が巻き込まれない位置取りを最優先してください。
対デス戦の立ち回り(出現時の対処法)
- 迎撃準備: デスと遭遇したら、すぐに戦わずに一度隣の部屋や細い通路へ移動し、有利な地形を確保します。狭い場所こそ「跳弾魔従」の独壇場です。
- バフと耐性: 「魔導護身陣」×4で火力を上げ、「大いなる加護の矢」を自身とポーンに撃ち込み、デスのランタンによる睡眠攻撃を無効化します。睡眠耐性80%以上の装備も有効です。
- 攻撃方法: 確保した通路や角で、壁や天井に反射させるように「跳弾魔従」を連発します。多段ヒットにより、デスを怯ませ続け、完封することも可能です。開けた場所では、安全な距離から「九連魔弾」で着実にダメージを与えましょう。
- 離脱か撃破か: 倒しきれないと判断した場合は、視線を切ることで追跡を振り切れます。撃破を狙うなら「征魔のお守り」なども併用し、狭所で「跳弾魔従」を叩き込みましょう。
マジックアーチャーに関するよくある質問(Q&A)