ドラゴンズドグマ:ダークアリズンの量産型マジックアーチャーで制覇する方法

マジックアーチャーは魔法と近接攻撃を組み合わせる職業です。

 

その魅力は、敵の状況に応じて戦闘スタイルを変えられることや、独自の魔導弓スキルが使えることです。

 

しかし、その分育成にはコツが必要です。

 

そこで、黒呪島で輝くための量産型マジックアーチャーのレシピをご紹介します。

 

 

ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのマジックアーチャーとは?

マジックアーチャーは、魔法を使うダガーと魔導弓を使う混成上級職です。

 

魔導弓は、矢が敵の弱点を自動的に狙ったり、壁や地面に跳ね返ったりする特殊な武器です。

 

マジックアーチャーは、魔法と近接攻撃の両方が得意で、様々な状況に対応できる職業です。

 

【量産型マジックアーチャーの特徴】

量産型マジックアーチャーとは、レベル200までに特化したステータスを目指すのではなく、レベル60~80台で黒呪島という難易度の高いエリアを攻略できるように育てる方法です。

 

量産型マジックアーチャーの特徴は、以下の通りです。

 

  • 魔法攻撃力が高く、魔導弓のスキルが強力になる。
  • スタミナが多く、魔導弓のスキルをたくさん使える。
  • 体重が軽く、移動速度やスタミナ消費が少ない。
  • 物理防御力が高く、敵の攻撃に耐えられる。
  • 必要なスキルやアビリティを簡単に習得できる。

 

【量産型マジックアーチャーの作り方】

量産型マジックアーチャーの作り方は、以下のステップに従います。

 

  1. 最初の職業はファイターにする。

     

    ファイターは物理防御力や体重制限にボーナスがあるからです。

  2. ファイターのジョブランクが5になったら、「筋力」というアビリティを習得する。

     

    「筋力」は体重制限にさらにボーナスを与えるからです。

  3. ウォリアーに転職し、「鉄壁」というアビリティを習得する。

     

    「鉄壁」は物理被ダメージを大幅に減らすからです。

  4. ソーサラーに転職し、ジョブランクを最大にする。

     

    ソーサラーは魔法攻撃力やスタミナにボーナスがあるからです。

  5. ソーサラーのジョブランクが最大になったら、「覚醒」「開眼」「制魔」「速詠」というアビリティを習得する。

     

    これらのアビリティは魔法攻撃力や詠唱速度やスタミナ消費を向上させるからです。

  6. マジックアーチャーに転職し、ジョブランクを最大にする。

     

    マジックアーチャーは魔法攻撃力やスタミナにさらにボーナスがあるからです。

  7. マジックアーチャーのジョブランクが最大になったら、ダガーでは「百裂斬り」「昇炎斬り」「魔導防護陣」、魔導弓では「挺身魔槍」と「帯魔剛」以外のスキルを習得する。

     

    これらのスキルはマジックアーチャーの特徴を活かすからです。

  8. メインクエストを進めて、ドラゴンを倒す。

     

    「ドラゴンズスペル」という強力な魔導弓を入手する。

  9. エヴァーフォールというエリアを探索して、「竜の鼓動」というアイテムを20~30個集める。

     

    これらのアイテムは、黒呪島というエリアで武器や防具を強化するのに必要だからです。

  10. 黒呪島に行って、マジックアーチャーの力を発揮する。

     

    黒呪島は、レベルが高くて強い敵がたくさんいるからです。

 

【量産型マジックアーチャーのメリット①】

量産型マジックアーチャーのメリットの一つは、魔法攻撃力が高いことです。

 

魔法攻撃力は、魔導弓という特殊な武器のスキルの威力に影響します。

 

魔導弓のスキルは、矢が敵の弱点を自動的に狙ったり、壁や地面に跳ね返ったりするものが多く、敵の位置や動きに関係なくダメージを与えられます。

 

また、魔法攻撃力は、ダガーという近接武器のスキルにも影響します。

 

ダガーのスキルは、火や氷や雷などの属性を付与したり、敵を吹き飛ばしたりするものが多く、敵の属性や防御力に関係なくダメージを与えられます。

 

【量産型マジックアーチャーのメリット②】

量産型マジックアーチャーのメリットのもう一つは、スタミナが多いことです。

 

スタミナは、スキルやダッシュなどの行動に必要なエネルギーです。

 

スタミナが多ければ、魔導弓やダガーのスキルをたくさん使えますし、移動速度も速くなります。

 

また、スタミナは、体重や装備重量にも影響されます。

 

体重や装備重量が軽ければ、スタミナ消費が少なくなります。

 

量産型マジックアーチャーは、体重や装備重量を軽くするために、「筋力」というアビリティを習得します。

 

「筋力」は体重制限にボーナスを与えるからです。

 

【量産型マジックアーチャーのメリット③】

量産型マジックアーチャーのメリットのさらにもう一つは、物理防御力が高いことです。

 

物理防御力は、敵から受ける物理的なダメージを減らす能力です。

 

物理防御力が高ければ、敵の攻撃に耐えられますし、回復剤や回復魔法に頼らなくても済みます。

 

また、物理防御力は、「鉄壁」というアビリティにも影響されます。

 

「鉄壁」は物理被ダメージを大幅に減らすからです。

 

量産型マジックアーチャーは、物理防御力を高めるために、「鉄壁」というアビリティを習得します。

 

「鉄壁」はウォリアーという職業で簡単に習得できるからです。

 

以上で、量産型マジックアーチャーのメリットは終わりです。

 

このメリットを活かせば、レベル60~80台で黒呪島を楽しめるようになるはずです。

 

しかし、量産型マジックアーチャーのメリットには裏腹に、デメリットもあります。

 

【量産型マジックアーチャーのデメリット①】

量産型マジックアーチャーのデメリットの一つは、魔法防御力が低いことです。

 

魔法防御力は、敵から受ける魔法的なダメージを減らす能力です。

 

魔法防御力が低ければ、敵の魔法攻撃に弱くなります。

 

また、魔法防御力は、「魔法反射」というアビリティにも影響されます。

 

「魔法反射」は魔法被ダメージを反射するからです。

 

量産型マジックアーチャーは、魔法防御力を高めるために、「魔法反射」というアビリティを習得しません。

 

「魔法反射」はミスティックナイトという職業で習得できますが、そのためにはレベルアップ時のステータス成長が不利になるからです。

 

【量産型マジックアーチャーのデメリット②】

量産型マジックアーチャーのデメリットのもう一つは、HPが低いことです。

 

HPは、敵から受けるダメージに耐えるための体力です。

 

HPが低ければ、敵の攻撃に倒れやすくなります。

 

また、HPは、「自動回復」というアビリティにも影響されます。

 

「自動回復」はHPが少しずつ回復するからです。

 

量産型マジックアーチャーは、HPを高めるために、「自動回復」というアビリティを習得しません。

 

「自動回復」はレンジャーという職業で習得できますが、そのためにはレベルアップ時のステータス成長が不利になるからです。

 

【量産型マジックアーチャーのデメリット③】

量産型マジックアーチャーのデメリットのさらにもう一つは、育成途中でソーサラーをやる必要があることです。

 

ソーサラーは攻撃魔法を得意とする職業ですが、手数が少なくて退屈だったり、詠唱時間が長くて危険だったりします。

 

また、ソーサラーは近接攻撃や移動速度が弱くて不便だったりします。

 

量産型マジックアーチャーは、ソーサラーで育成することで、魔法攻撃力やスタミナを高めることができますが、その間は楽しくないかもしれません。

 

量産型マジックアーチャーのデメリットを補う方法や対策

 

【魔法防御力を高める方法】

魔法防御力を高める方法としては、以下のようなものがあります。

 

  • 防具や装飾品で魔法防御力を上げる。

     

    特に黒呪島で入手できる「黒呪の防具」や「黒呪の装飾品」は魔法防御力が高いのでおすすめです。

  • 魔法防御力に影響するステータスである「知恵」を上げる。

     

    知恵はソーサラーでレベルアップすると高くなりますが、他にも「知恵の薬」や「知恵の秘薬」などのアイテムで一時的に上げることができます。

  • 魔法被ダメージを減らすアビリティやスキルを使う。

     

    例えば、ダガーの「魔導防護陣」や杖の「魔導盾」などです。

     

    また、ポーンにミスティックナイトやソーサラーを連れていくと、彼らが「魔法反射」や「魔法障壁」などのサポートスキルを使ってくれることもあります。

  • 魔法攻撃を避ける。

     

    これは当たり前ですが、敵の魔法攻撃には発動前の兆候があることが多いので、それに気づいて回避することが大切です。

     

    また、マジックアーチャーはダッシュやローリングなどの機動力が高いので、それを活用しましょう。

 

【HPを高める方法】

HPを高める方法としては、以下のようなものがあります。

 

防具や装飾品でHPを上げる

特に黒呪島で入手できる「黒呪の防具」や「黒呪の装飾品」はHPが高いのでおすすめです。

 

HPに影響するステータスである「体力」を上げる

体力はウォリアーやファイターでレベルアップすると高くなりますが、他にも「体力の薬」や「体力の秘薬」などのアイテムで一時的に上げることができます。

 

HPを回復するアイテムやスキルを使う

例えば、

  • 「緑葉」「白葉」「青葉」
  • 「赤葉」「金葉」「銀葉」
  • 「紫葉」「黄葉」「虹葉」
  • 「竜王草」「竜王花」「竜王果実」
  • 「竜王種子」「竜王根」「竜王茎」
  • 「竜王枝」「竜王葉」「竜王花弁」
  • 「竜王果皮」「竜王果肉」「竜王種皮」
  • 「竜王種肉」「竜王根皮」「竜王根肉」
  • 「竜王茎皮」「竜王茎肉」「竜王枝皮」
  • 「竜王枝肉」「竜王葉皮」「竜王葉肉」
  • 「竜王花弁皮」「竜王花弁肉」
  • などの植物系アイテム

  • 「小さな魚」「中くらいの魚」「大きな魚」
  • 「巨大な魚」「小さな魚の干物」「中くらいの魚の干物」
  • 「大きな魚の干物」「巨大な魚の干物」「小さな魚の塩漬け」
  • 「中くらいの魚の塩漬け」「大きな魚の塩漬け」「巨大な魚の塩漬け」
  • などの魚系アイテム

  • 「牛乳」「ヨーグルト」「チーズ」「ハードチーズ」
  • などの乳製品系アイテム

  • 「キノコ」「キノコスープ」
  • などのキノコ系アイテム

  • 「肉」「肉の干物」「肉の塩漬け」
  • などの肉系アイテム

  • 「卵」「卵料理」
  • などの卵系アイテム

  • 「パン」「パンくず」
  • などのパン系アイテム

  • 「蜂蜜」
  • などの蜂蜜系アイテム

  • 「ハーブエール」
  • などの飲料系アイテム

  • 「緑色の戦士の証」
  • などの特殊アイテム

などがあります。

 

また、杖の

  • 「回復陣」「高位回復陣」「全回復陣」
  • 「高位全回復陣」「回復術」「高位回復術」
  • 「全回復術」「高位全回復術」「回復祈祷」
  • 「高位回復祈祷」「全回復祈祷」「高位全回復祈祷」
  • 「癒しの風」「高位癒しの風」「癒しの嵐」
  • 「高位癒しの嵐」

などのスキルもあります。

 

また、ポーンにメイジやソーサラーを連れていくと、彼らがこれらのスキルを使ってくれることもあります。

 

HPを減らさないようにする

これも当たり前ですが、敵の攻撃を避けたり、防具で防御力を上げたり、状態異常にかからないようにしたりすることが大切です。

 

また、マジックアーチャーはダッシュやローリングなどで機動力が高いので、それを活用しましょう。

 

以上で、量産型マジックアーチャーのデメリットを補う方法や対策は終わりです。

 

この方法や対策を使えば、量産型マジックアーチャーでも十分に強くて楽しい冒険ができると思います。

 

他にも気をつけるべきことはあります。

 

では、いくつかの注意点を挙げてみます。

 

【魔法攻撃力を高める方法】

魔法攻撃力を高める方法としては、以下のようなものがあります。

 

  • 防具や装飾品で魔法攻撃力を上げる。

     

    特に黒呪島で入手できる「黒呪の防具」や「黒呪の装飾品」は魔法攻撃力が高いのでおすすめです。

  • 魔法攻撃力に影響するステータスである「魔力」を上げる。

     

    魔力はソーサラーやマジックアーチャーでレベルアップすると高くなりますが、他にも「魔力の薬」や「魔力の秘薬」などのアイテムで一時的に上げることができます。

  • 魔法攻撃力を増加させるアビリティやスキルを使う。

     

    例えば、ソーサラーの「覚醒」や「開眼」や「帯魔剛」などです。

     

    また、ポーンにミスティックナイトやソーサラーを連れていくと、彼らが「帯魔剛」や「帯魔陣」などのサポートスキルを使ってくれることもあります。

  • 魔法攻撃力に応じてダメージが変化するスキルを使う。

     

    例えば、マジックアーチャーの「挺身魔槍」や「光線射出」や「光線爆発」などです。

     

    これらのスキルは、敵の防御力に関係なく、自分の魔法攻撃力に比例してダメージが増えます。

 

【スタミナ消費を抑える方法】

スタミナ消費を抑える方法としては、以下のようなものがあります。

 

防具や装飾品で最大スタミナを上げる

特に黒呪島で入手できる「黒呪の防具」や「黒呪の装飾品」は最大スタミナが高いのでおすすめです。

 

最大スタミナに影響するステータスである「気力」を上げる

気力はストライダーやレンジャーでレベルアップすると高くなりますが、他にも「気力の薬」や「気力の秘薬」などのアイテムで一時的に上げることができます。

 

スタミナ消費を減らすアビリティやスキルを使う

例えば、ソーサラーの「制魔」やマジックアーチャーの「帯魔剛」などです。

 

また、ポーンにメイジやソーサラーを連れていくと、彼らが「制魔陣」などのサポートスキルを使ってくれることもあります。

 

スタミナ回復するアイテムやスキルを使う

例えば、

  • 「小さな緑葉」「中くらいの緑葉」「大きな緑葉」
  • 「巨大な緑葉」「小さな緑葉の干物」「中くらいの緑葉の干物」
  • 「大きな緑葉の干物」「巨大な緑葉の干物」「小さな緑葉の塩漬け」
  • 「中くらいの緑葉の塩漬け」「大きな緑葉の塩漬け」「巨大な緑葉の塩漬け」
  • などの植物系アイテム

  • 「小さな魚」「中くらいの魚」「大きな魚」「巨大な魚」
  • などの魚系アイテム

  • 「牛乳」
  • などの乳製品系アイテム

  • 「キノコ」
  • などのキノコ系アイテム

  • 「肉」
  • などの肉系アイテム

  • 「卵」
  • などの卵系アイテム

  • 「パン」
  • などのパン系アイテム

  • 「蜂蜜」
  • などの蜂蜜系アイテム

  • 「ハーブエール」
  • などの飲料系アイテム

  • 「緑色の戦士の証」
  • などの特殊アイテム

などがあります。

 

また、杖の

  • 「回復陣」「高位回復陣」「全回復陣」
  • 「高位全回復陣」「回復術」「高位回復術」
  • 「全回復術」「高位全回復術」「回復祈祷」
  • 「高位回復祈祷」「全回復祈祷」「高位全回復祈祷」
  • 「癒しの風」「高位癒しの風」「癒しの嵐」「高位癒しの嵐」

などのスキルもあります。

 

また、ポーンにメイジやソーサラーを連れていくと、彼らがこれらのスキルを使ってくれることもあります。

 

スタミナ消費を抑える戦闘方法をとる

例えば、敵に近づかずに遠距離から魔導弓で攻撃したり、敵に掴まれたりしないようにしたり、ダッシュやローリングを無駄にしなかったりすることです。

 

また、マジックアーチャーはスタミナ消費が少ないスキルも多いので、それらを活用しましょう。

 

これらの注意点を押さえておけば、量産型マジックアーチャーでより快適に冒険ができると思います。