ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのジョブ攻略情報
本作ドラゴンズドグマ:ダークアリズンの9種類のジョブごとに異なる戦法や立ち回り、スキルを確認しておきます。
どのジョブがおすすめかは、あなたの好みやプレイスタイルによって変わります。
そして、ドラゴンズドグマ:ダークアリズンで最強のキャラクターを育成するためにはジョブの選択が重要ですので、合わせて「ドラゴンズドグマ:ダークアリズンで最強のキャラクターを育成」のコツを紹介します。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのジョブの特徴と戦術攻略
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのジョブの種類と大まかな戦い方
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンの基本職の特徴とスキル
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンの上位強化職とは?
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンの上位強化職の特徴とスキル
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンの混成上級職とは?
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンの混成上級職の特徴とスキル
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのジョブを変える
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンの最強キャラクター育成
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのファイター
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのジョブ・ファイター
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのストライダー
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのジョブ・ストライダー
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのメイジ
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのジョブ・メイジ
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのウォリアー
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのジョブ・ウォリアー
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのレンジャー
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのジョブ・レンジャー
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのソーサラー
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのジョブ・ソーサラー
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのミスティックナイト
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのジョブ・ミスティックナイト
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのマジックアーチャー
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのジョブ・マジックアーチャー
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのアサシン
- ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのジョブ・アサシン
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのジョブの種類と大まかな戦い方
- 近接戦闘が好きなら、ファイターやウォリアーなどの物理攻撃に特化したジョブがおすすめです。
- 遠距離戦闘が好きなら、ストライダーやレンジャーなどの弓を使えるジョブがおすすめです。
- 魔法が好きなら、メイジやソーサラーなどの魔法攻撃や補助に優れたジョブがおすすめです。
- バランスが好きなら、ミスティックナイトやマジックアーチャーなどの剣と魔法を使いこなせる混成上級職がおすすめです。
- 挑戦が好きなら、アサシンなどの攻撃力と機動力に特化したジョブがおすすめです。
もちろん、これらは一例であり、自由にジョブを変えて試してみるのも楽しいです。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのジョブの種類
ジョブとは、ゲームの中で自分のキャラクターがどんな戦い方をするかを決めるものです。
[ドラゴンズドグマ:ダークアリズン]では、全部で9種類のジョブがあります。
それぞれに違う武器や魔法、スキルがあります。
スキルとは、特別な技や効果を使えるようにするものです。
ジョブは大きく3つのグループに分けられます。
- 基本職
- 上位強化職
- 混成上級職
です。
- 基本職は、最初から選べるジョブです。
ファイター、ストライダー、メイジの3種類があります。
- 上位強化職は、基本職から進化したジョブです。
ウォリアー、レンジャー、ソーサラーの3種類があります。
- 混成上級職は、2種類の基本職を合わせたジョブです。
ミスティックナイト、アサシン、マジックアーチャーの3種類があります。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンの基本職の特徴とスキル
それぞれの基本職について、特徴とスキルを紹介します。
ファイター
片手剣と盾を使って戦うジョブです。
攻撃と防御のバランスが良く、初心者にもおすすめです。
片手剣は威力やリーチが高く、盾は敵の攻撃を防いだり引きつけたりできます。
スキルには突進技や回避技や範囲攻撃などがあります。
ステップ1:敵に近づく
まずは敵に近づくことが大切です。
敵に素早く接近するためには、「一閃突き」というスキルが便利です。
「一閃突き」は大きく踏み込みながら攻撃を繰り出し、敵をダウンさせることもできます。
ステップ2:敵を攻撃する
敵に近づいたら、片手剣で攻撃します。
威力の高い「直下突き」というスキルで追加ダメージを与えると良いです。
「直下突き」は敵の頭上から剣を振り下ろします。
ステップ3:敵の攻撃を防ぐ
敵も攻撃してきます。
盾で防ぎましょう。
「盾惹き」というスキルで敵の注意を自分に向けることもできます。
「盾惹き」は盾で殴りつけて敵をよろけさせる技です。
ストライダー
ダガーと弓を使って戦うジョブです。
遠距離と近距離の両方で戦える機動力の高いジョブです。
ダガーは俊敏な攻撃ができ、弓は上空の敵にも攻撃できます。
スキルには突進技や盗み技や多段ヒット技などがあります。
ステップ1:敵の位置を確認する
まずは敵の位置を確認しましょう。
敵が遠くにいる場合は、弓で攻撃します。
敵が近くにいる場合は、ダガーで攻撃します。
ステップ2:敵を攻撃する
弓で攻撃する場合は、「降らし射ち」というスキルが便利です。
「降らし射ち」は多数の矢を雨のように降らせる技です。
広範囲の敵を攻撃できます。
ダガーで攻撃する場合は、「かまいたち」というスキルが便利です。
「かまいたち」はすばやくダッシュし、すれ違いざまに斬りつける技です。
動きの早い敵に有効です。
ステップ3:敵につかまる
敵につかまると、さらに強力な攻撃ができます。
「ワタえぐり」というスキルで敵につかまって攻撃しましょう。
「ワタえぐり」は敵の体内にダガーを突き刺して爆発させる技です。
大ダメージを与えられます。
メイジ
杖を使って魔法を使うジョブです。
攻撃魔法だけでなく、回復や強化や補助の魔法も使えます。
魔法は詠唱時間がかかりますが、威力や効果範囲が大きいです。
スキルには炎や氷や雷などの属性魔法や回復魔法などがあります。
ステップ1:味方をサポートする
まずは味方をサポートしましょう。
「アイスギフト」というスキルで味方の武器に氷属性を付与します。
氷属性を付与された武器は、氷属性に弱い敵に多くのダメージを与えられます。
他にも炎や雷や光や闇などの属性魔法があります。
ステップ2:味方を回復する
味方がダメージを受けたら、回復しましょう。
「ヒーリングスポット」というスキルで体力を回復する魔法陣を作ります。
魔法陣の中に入ると体力が回復します。
状態異常も回復できます。
ステップ3:敵を攻撃する
敵を攻撃するときは、属性魔法を使いましょう。
「ファイアボール」というスキルで炎の玉を放ちます。
炎の玉は直線的に飛んでいき、当たった敵に炎属性のダメージを与えます。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンの上位強化職とは?
上位強化職とは、基本職から進化したジョブです。
ウォリアー、レンジャー、ソーサラーの3種類があります。
それぞれに違う武器や魔法、スキルがあります。
上位強化職になると、より強力な攻撃や魔法が使えるようになります。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンの上位強化職の特徴とスキル
それぞれの上位強化職について、特徴とスキルを紹介します。
ウォリアー
- ファイターの上位強化職です。
- 両手剣やハンマーなどの大型の武器を使って戦うジョブです。
- 攻撃力が高く、一撃で敵を吹き飛ばすことができます。
- スキルには突進技や振り下ろし技や爆発技などがあります。
ステップ1:敵に近づく
- まずは敵に近づくことが大切です。
- 敵に素早く接近するためには、「魔人突き」というスキルが便利です。
- 「魔人突き」は武器を横に構えて前方に突進し、最後に勝ちあげる技です。
- 突進時は敵を押し込む形で攻撃が多段ヒットするため、群れている敵を巻き込むことができます。
ステップ2:敵を攻撃する
- 敵に近づいたら、両手剣やハンマーで攻撃します。
- 威力の高い「退魔剣聖斬」というスキルで追加ダメージを与えると良いです。
- 「退魔剣聖斬」は武器を担ぎ上げて構え、力を十分にためてから究極の一撃を放つ技です。
- 最大威力で放てば、広範囲の敵をよろめかせることができます。
ステップ3:敵の攻撃を防ぐ
- 敵も攻撃してきます。
盾は持っていませんが、回避やカウンターで対処しましょう。
- 「回避」というアビリティで敵の攻撃をかわすことができます。
- 「回避」は左スティックとBボタンで操作します。
タイミングよく使えば無敵時間が発生します。
- 「カウンター」というアビリティで敵の攻撃を受け流して反撃することもできます。
- 「カウンター」はXボタンで操作します。
タイミングよく使えば無敵時間が発生します。
レンジャー
- ストライダーの上位強化職です。
- ダガーと大弓を使って戦うジョブです。
- 遠距離から狙撃や広範囲への射撃などが得意です。
- スキルには突進技や多段ヒット技や反射技などがあります。
ステップ1:敵の位置を確認する
- まずは敵の位置を確認しましょう。
- 敵が遠くにいる場合は、大弓で攻撃します。
- 敵が近くにいる場合は、ダガーで攻撃します。
ステップ2:敵を攻撃する
- 大弓で攻撃する場合は、「鳳凰射ち」というスキルが便利です。
- 「鳳凰射ち」は多数の矢を横一列に放ち、前方の広範囲を攻撃できる技です。
- 直線的な攻撃ではないため、岩や壁などの障害物に影響を受けないのもポイントです。
- ダガーで攻撃する場合は、「かまいたち」というスキルが便利です。
- 「かまいたち」はすばやくダッシュし、すれ違いざまに斬りつける技です。
- 追加入力で連続して攻撃できます。
動きの早い敵や遠距離攻撃をしてくる敵に有効です。
ステップ3:敵につかまる
- 敵につかまると、さらに強力な攻撃ができます。
- 「ワタえぐり」というスキルで敵につかまって攻撃しましょう。
- 「ワタえぐり」は敵の体内にダガーを突き刺して爆発させる技です。
- 大ダメージを与えられます。
ソーサラー
- メイジの上位強化職です。
- 大杖を使って強力な攻撃魔法を使うジョブです。
- 広範囲かつ高威力の大魔法を使用できますが、詠唱時間が長いです。
- スキルには炎や氷や雷などの属性魔法や竜巻や隕石などの大魔法があります。
ステップ1:味方をサポートする
- まずは味方をサポートしましょう。
- 「アイスギフト」というスキルで味方の武器に氷属性を付与します。
- 氷属性を付与された武器は、氷属性に弱い敵に多くのダメージを与えられます。
- 他にも炎や雷や光や闇などの属性魔法があります。
ステップ2:敵を攻撃する
- 敵を攻撃するときは、大魔法を使いましょう。
- 「ヴォルテクスレイジ」というスキルで闇属性の竜巻を発生させます。
- 竜巻は敵を巻き込み、暴れまわります。
敵の集団の中心に発生させると、壊滅的なダメージを与えられます。
- 他にも「ブリザードアロー」や「メテオシャワー」などの大魔法があります。
ステップ3:敵の攻撃を防ぐ
- 敵も攻撃してきます。
大杖で防ぎましょう。
- 「盾惹き」というスキルで敵の注意を自分に向けることもできます。
- 「盾惹き」は大杖で殴りつけて敵をよろけさせる技です。
- これで味方の魔法詠唱を守ることができます。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンの混成上級職とは?
混成上級職とは、基本職の2種類を組み合わせたジョブです。
ミスティックナイト、アサシン、マジックアーチャーの3種類があります。
それぞれに違う武器や魔法、スキルがあります。
混成上級職になると、2つの基本職の特徴をあわせ持った独自の戦闘スタイルができます。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンの混成上級職の特徴とスキル
それぞれの混成上級職について、特徴とスキルを紹介します。
ミスティックナイト
- ファイターとメイジの混成上級職です。
- 片手剣やメイスや杖や魔導盾などの武器を使って戦うジョブです。
- 近接戦闘能力と魔法による味方へのエンチャント(属性付与)魔法などを得意とします。
- スキルには設置系魔法やカウンター技などがあります。
ステップ1:味方をサポートする
- まずは味方をサポートしましょう。
- 「ホーリーエンチャント」というスキルで味方の武器に光属性を付与します。
- 光属性を付与された武器は、闇属性に弱い敵に多くのダメージを与えられます。
- 他にも炎や氷や雷や闇などの属性魔法があります。
ステップ2:敵を攻撃する
- 敵を攻撃するときは、片手剣やメイスで攻撃します。
- 「魔撃砲」というスキルで追加ダメージを与えると良いです。
- 「魔撃砲」は前方に魔力の塊を発現させて武器で叩くことで、敵をホーミングする魔法弾を打ち出す技です。
- 魔法弾には武器の属性が反映されるため、エンチャント系の魔法を併用すると強力な攻撃手段となります。
ステップ3:敵の攻撃を防ぐ
- 敵も攻撃してきます。
魔導盾で防ぎましょう。
- 「ファイヤガード」というスキルで敵の攻撃をガードすると属性攻撃で敵を吹き飛ばせます。
- 「ファイヤガード」は魔導盾に炎の力を宿らせる技です。
ガード時に敵にファイアボールが放たれます。
- 他に氷・雷・光・闇の属性バリエーションがあります。
アサシン
- ファイターとストライダーの混成上級職です。
- 片手剣やダガーや弓や盾などの武器を使って戦うジョブです。
- 攻撃力と機動力に特化したジョブです。
不意打ちや夜襲でその真価を発揮します。
- スキルには突進技やカウンター技やトラップ技などがあります。
ステップ1:敵の位置を確認する
- まずは敵の位置を確認しましょう。
- 敵が遠くにいる場合は、弓で攻撃します。
- 敵が近くにいる場合は、片手剣やダガーで攻撃します。
ステップ2:敵を攻撃する
- 弓で攻撃する場合は、「狙い射ち」というスキルが便利です。
- 「狙い射ち」は狙った敵に高威力の矢を放つ技です。
敵の弱点を狙えば、大ダメージを与えられます。
- 片手剣やダガーで攻撃する場合は、「流し暗殺」というスキルが便利です。
- 「流し暗殺」は相手の攻撃を受け流した後、反撃を繰り出すカウンター技です。
カウンター攻撃中は無敵時間があるため、確実に反撃できます。
ステップ3:敵につかまる
- 敵につかまると、さらに強力な攻撃ができます。
- 「ワタえぐり」というスキルで敵につかまって攻撃しましょう。
- 「ワタえぐり」は敵の体内にダガーを突き刺して爆発させる技です。
大ダメージを与えられます。
マジックアーチャー
- ストライダーとメイジの混成上級職です。
- ダガーと魔導弓を使って戦うジョブです。
- 魔導弓で生み出した魔法矢を操り、立体的な戦闘が得意です。
- スキルには追尾技や反射技や探索技などがあります。
ステップ1:敵の位置を確認する
- まずは敵の位置を確認しましょう。
- 敵が遠くにいる場合は、魔導弓で攻撃します。
- 敵が近くにいる場合は、ダガーで攻撃します。
ステップ2:敵を攻撃する
- 魔導弓で攻撃する場合は、「跳弾魔従」というスキルが便利です。
- 「跳弾魔従」は壁に反射し、敵を追尾する雷属性の魔法矢を放つ技です。
反射させることで威力が上昇します。
- ダンジョンや洞窟など、狭い場所では圧倒的な威力を見せます。
- ダガーで攻撃する場合は、「かまいたち」というスキルが便利です。
- 「かまいたち」はすばやくダッシュし、すれ違いざまに斬りつける技です。
追加入力で連続して攻撃できます。
- 動きの早い敵や遠距離攻撃をしてくる敵に有効です。
ステップ3:探索する
- 探索するときは、魔導弓の特殊能力を活用しましょう。
- 「魔導弓の光」というスキルで魔導弓から光を放ち、周囲を照らすことができます。
- 暗い場所や隠し通路などを見つけるのに役立ちます。
- 「魔導弓の音」というスキルで魔導弓から音を発し、敵の位置や動きを感知することができます。
- 敵の気配を察知したり、罠や落とし穴などを回避するのに役立ちます。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのジョブを変える
ジョブを変えるには、宿屋やキャンプなどの施設で「ジョブ変更」を選ぶとできます。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンでジョブを変えるときには、以下のことに注意しましょう。
- ジョブを変えると、装備している武器や防具が外れます。
ジョブに合った装備を再度装備しましょう。
- ジョブを変えると、習得したスキルやアビリティも外れます。
スキルやアビリティは、それぞれのスロットに装備することで効果を発揮します。
- ジョブを変えると、レベルアップ時のパラメーターの成長値も変わります。
最終的にどんなキャラクターに育てたいか見すえて選択しましょう。
ジョブを変える手順
ジョブを変える手順は以下の通りです。
ステップ1:宿屋やキャンプなどの施設に行く
- ジョブを変えるには、宿屋やキャンプなどの施設に行く必要があります。
- 宿屋はグランセンやカシャードなどの街にあります。
- キャンプは大地図上に点在しています。
ステップ2:「ジョブ変更」を選ぶ
- 施設に行ったら、「ジョブ変更」を選びましょう。
- 「ジョブ変更」は無料で何度でもできます。
- 「ジョブ変更」を選ぶと、現在のジョブと習得済みのスキルやアビリティが表示されます。
ステップ3:新しいジョブを選ぶ
- 新しいジョブを選びましょう。
- 9種類のジョブから選べますが、混成上級職は覚者であるプレイヤー専用で、ポーンは転職できません。
- 新しいジョブを選ぶと、そのジョブの特徴や使用可能な武器が表示されます。
ステップ4:スキルやアビリティを装備する
- 新しいジョブに合ったスキルやアビリティを装備しましょう。
- スキルやアビリティは、それぞれのスロットにドラッグ&ドロップすることで装備できます。
- スキルやアビリティは、習得済みのものから選べます。
新しいスキルやアビリティは、「スキル習得」で習得できます。
ステップ5:武器や防具を装備する
- 新しいジョブに合った武器や防具を装備しましょう。
- 武器や防具は、インベントリから選んで装備できます。
- 武器や防具は、ジョブごとに使用可能なものが異なります。
使用可能なものは、画面右下に表示されるアイコンで確認できます。
ジョブを混成上級職に変える手順
ジョブを混成上級職に変えるためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 混成上級職になりたいジョブの2つの基本職をそれぞれレベル10以上にすること。
- 混成上級職になりたいジョブの専用のアイテムを入手すること。
例えば、ミスティックナイトになりたい場合は、
- ファイターとメイジをそれぞれレベル10以上
- ミスティックナイトの専用アイテムである「魔導盾の秘奥義書」を手に入れる
これらの条件を満たす必要があります。
「魔導盾の秘奥義書」は、グランセンの街の武器屋で購入できます。
他の混成上級職の専用アイテムも同じく武器屋で購入できます。
これらの条件を満たしたら、宿屋やキャンプなどで「ジョブ変更」を選び、混成上級職を選択することで転職できます。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンの最強キャラクター育成
最強キャラクター育成の基本
まず、最強キャラクター育成の基本として、以下の3点に注意しましょう。
- ジョブ(職業)は自分の好みや戦闘スタイルに合わせて選ぶ。
ジョブによって習得できるスキルやアビリティ、装備できる武器や防具が異なるので、自分に合ったジョブを見つけることが重要です。
2
- レベルアップ時に得られるステータスはジョブによって決まる。
レベルアップ時に得られるステータスは、現在のジョブによって決まります。
例えば、ファイターは物理攻撃力と物理防御力が高くなりやすく、メイジは魔法攻撃力と魔法防御力が高くなりやすいです。
2
- ステータスはカスタムスキルやアビリティで補強できる。
ステータスだけでなく、カスタムスキルやアビリティもキャラクターの強さに影響します。
カスタムスキルは戦闘アクションに直接的な効果をもち、アビリティは常時発動する能力です。
カスタムスキルやアビリティは宿屋などで習得・装備できます。
最強キャラクター育成のためのおすすめジョブとその特徴
次に、おすすめのジョブとその特徴を紹介します。
本作ドラゴンズドグマ:ダークアリズンでは、
- 基本職3種
- 上位強化職3種
- 混成上級職3種
の計9種類のジョブがありますが、ここでは覚者(主人公)専用の混成上級職3種類について説明します。
- ミスティックナイト:ファイターとメイジの混成上級職で、近接戦闘と魔法をバランスよくこなせます。
片手剣と魔導盾を使い、武器に属性を付与したり、魔導盾でカウンター攻撃したりできます。
魔法攻撃力と魔法防御力が高くなりやすいです。
- アサシン:ファイターとストライダーの混成上級職で、攻撃力と機動力に特化したジョブです。
片手剣・ダガー・弓・盾と多くの武器を使い、カウンターやトラップなど多彩な技を持ちます。
物理攻撃力と耐久力が高くなりやすいです。
- マジックアーチャー:ストライダーとメイジの混成上級職で、魔導弓を使って魔法矢を操るジョブです。
魔法矢は敵を追尾したり、壁に反射したり、属性を持ったりと様々な効果があります。
ダガーと杖も使えるので、近接戦闘や補助魔法もできます。
魔法攻撃力とスタミナが高くなりやすいです。
最強キャラクター育成のステップ
最後に、最強キャラクター育成のステップを一覧にしてお伝えします。
初心者でもクリアできるように、以下の手順に従ってください。
- ステップ1:基本職から始める。
まずは基本職のファイター・ストライダー・メイジから好きなジョブを選びましょう。
基本職はステータスのバランスが良く、習得できるスキルやアビリティも汎用性が高いです。
基本職でレベル10まで上げたら、グラン・ソレンにある宿屋でジョブ変更できます。
- ステップ2:混成上級職に転職する。
レベル10以上になったら、混成上級職のミスティックナイト・アサシン・マジックアーチャーの中から目指すジョブを選びましょう。
混成上級職は基本職や上位強化職よりも強力なスキルやアビリティを習得できます。
混成上級職でレベル100まで上げたら、最強キャラクターの完成です。
- ステップ3:カスタムスキルとアビリティを装備する。
ジョブ変更したら、宿屋でカスタムスキルとアビリティを装備しましょう。
カスタムスキルはメイン3つとサブ3つの計6つ、アビリティは最大6つまで装備できます。
自分の戦闘スタイルや目的に合わせて、効果的な組み合わせを見つけましょう。
最強キャラクター育成のためのカスタムスキルとアビリティの組み合わせ
カスタムスキルとアビリティの組み合わせは、以下のポイントに注意して選ぶと効果的です。
- カスタムスキルは、自分のジョブや武器に合ったものを選ぶ。
カスタムスキルは、ジョブや武器によって使えるものが異なります。
例えば、アサシンはダガーと弓を使えるので、近距離と遠距離の両方に対応できるカスタムスキルを選ぶと便利です。
また、カスタムスキルにはEXスキルという強化版があるものもあります。
EXスキルは、特殊な指輪を装備することで習得済みのカスタムスキルがレベルアップします。
威力が上がったり、特別な効果がついたりするので、EXスキルがあるカスタムスキルは優先的に選ぶと良いでしょう。
- アビリティは、自分の戦闘スタイルや目的に合わせて選ぶ。
アビリティは、装備するだけで常時発動する能力です。
最大6つまで装備できますが、どのジョブでも使えます。
アビリティには、攻撃力や防御力を上げたり、特定の条件下で能力を強化したりするものがあります。
例えば、攻撃力に特化したいなら、「猛攻」や「闘魂」などの物理攻撃力を上げるアビリティを選ぶと良いでしょう。
また、アビリティにはシークレットアビリティという特別なものもあります。
シークレットアビリティは、黒呪アイテムを解呪して特殊な巻物を入手した後に習得できます。
シークレットアビリティには、ランタンの油の消費量が激減したり、敵から見えなくなったりするなど、前作『ドラゴンズドグマ』にはなかった効果があります。
シークレットアビリティを習得したら、ぜひ試してみましょう。
おすすめのカスタムスキルとアビリティの組み合わせ
おすすめのカスタムスキルとアビリティの組み合わせは、ジョブや武器によって異なりますが、ここでは混成上級職3種類について例を挙げます。
ミスティックナイト
近接戦闘と魔法をバランスよくこなせるジョブです。
片手剣と魔導盾を使いましょう。
- カスタムスキル:メインに「魔撃砲」や「空破斬」などの片手剣スキルを装備しましょう。これらのスキルは、武器に属性を付与することで強力な魔法弾を発射できます。サブには「ファイヤガード」や「ホーリーガード」などの魔導盾スキルを装備しましょう。これらのスキルは、敵の攻撃をガードすると同時に属性攻撃でカウンターできます。
- アビリティ:「猛攻」や「闘魂」などの物理攻撃力を上げるアビリティと、「剛健」や「心力」などの防御力を上げるアビリティをバランスよく装備しましょう。また、「見極め」や「鉄壁」などのガード性能を強化するアビリティも有効です。
アサシン
攻撃力と機動力に特化したジョブです。
ダガーと弓を使いましょう。
- カスタムスキル:メインに「流し暗殺」や「飛燕裂断斬り」などのダガースキルを装備しましょう。これらのスキルは、敵の攻撃を受け流して反撃したり、空中で敵に強力な一撃を放ったりできます。サブには「爆裂乱射」や「毒乱射」などの弓スキルを装備しましょう。これらのスキルは、爆発や毒といった特殊効果を持つ矢を連射できます。
- アビリティ:「猛攻」や「闘魂」などの物理攻撃力を上げるアビリティと、「練気」や「活性」などの耐久力を上げるアビリティを重視しましょう。また、「本領」や「修羅」などの特定の条件下で能力が強化されるアビリティも有効です。
マジックアーチャー
- 魔導弓を使って魔法矢を操るジョブです。魔導弓とダガーを使いましょう。
- カスタムスキル:メインに「跳弾魔従」や「連魔弾」などの魔導弓スキルを装備しましょう。これらのスキルは、敵を追尾したり、壁に反射したり、属性を持ったりする魔法矢を放てます。サブには「切り裂き」や「転身」などのダガースキルを装備しましょう。これらのスキルは、敵に連続で切りつけたり、回避したりできます。
- アビリティ:「猛攻」や「闘魂」などの物理攻撃力を上げるアビリティと、「剛健」や「心力」などの防御力を上げるアビリティをバランスよく装備しましょう。また、「制動」や「空撃」などの矢射撃に関するアビリティも有効です。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのファイター
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのジョブ・ファイター
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのファイターは、攻防のバランスに長けた戦士である。メイン武器の片手剣と盾を構えて、前線で戦うことができるジョブであり、片手剣は威力やリーチに優れている。また、盾を使って敵の注意を自分に向けることができるので、パーティを守りつつ臨機応変に立ち回ることが可能。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのファイターの基本戦法
ファイターは、間合いを詰めながら突きを放つ「一閃突き」や、敵の注意を引き付ける「盾惹き」など使い勝手のいいスキルが揃っている。
ただし、ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのファイターは、近接戦には強いものの、遠距離や空中の相手に有効な攻撃手段は少ない。パーティに遠距離攻撃が得意な弓を扱えるジョブがいない場合は、上空を攻撃できる「天蓋斬り」をセットしておくようにしたい。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのファイターの基本コンボ
ファイターは近接攻撃が主体となるため、まずは相手に近づくことが重要となる。敵に素早く接近するためには、大きく踏み込みながら攻撃を繰り出し、ダウンも奪うことができる「一閃突き」が便利。敵がダウンしたら、威力の高い「直下突き」で追加ダメージを与えるとよい。
また、相手を拘束しながら攻撃する「ワタえぐり」も狙っていきたい。
ファイターのコンボの例
一閃突き⇒直下突き
岩体術⇒ワタえぐり
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのファイターのアビリティ
ファイターは、体力の上限がアップする「活性」や攻撃力が上がる「猛攻」など、前衛としては欠かせないアビリティを習得していく。所持重量の上限が増える「筋力」は、どのジョブでも使い勝手がよくなるので、この「筋力」だけでも覚えてから転職させる方法も有効。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのストライダー
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのジョブ・ストライダー
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのストライダーは、俊敏なアクションと身軽さが武器。軽快なアクションで2刀のダガーを使った近接攻撃や弓での遠距離攻撃をこなすジョブ。
また、しがみつき攻撃の際の攻撃力が高く、巨大な敵との戦いにおいて力を発揮する。さらにダッシュ移動時のスピードの速さもストライダーの特徴である。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのストライダーの基本戦法
ストライダーは、敵が視界に入ってきたら、すかさず弓を使って先制攻撃をすることができる。その後、敵が接近してきたところをダガーでトドメを刺すのがストライダーの基本戦法である。
弓のカスタムスキルでは「連なり射ち」や「降らし射ち」、ダガーでは「引き寄せ」や「百裂斬り」が扱いやすいので、これらを中心に攻撃を組み立てていくとよい。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのストライダーの基本コンボ
ダガーを使ったコンボとして、はじめにスキが少ない「小攻撃」で敵をダウンさせる。その後、「転身」であとを追い、「百裂斬り」につなぐようにしたい。さらにこの後「引き寄せ」から「百裂斬り」を狙うこともできる。
弓を使つたコンボでは「眩ませ縛り」で敵を足止めして「剛力撃ち」を放つ。さらにその後は、「降らし射ち」で追撃できる。
ストライダーのコンボの例
小攻撃×5⇒転身⇒百裂斬り
眩ませ縛り⇒剛力射ち⇒降らし射ち
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのストライダーのアビリティ
ストライダーのアビリティはスタミナに関連するものが多い。なかでも、大型の敵へのしがみつきやよじ登り時のスタミナが半減する「腕力」は必須のアビリティ。また、重量が1ランク軽くなる「脚力」は移動速度に影響するため、ぜひ習得しておきたい。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのストライダーのカスタムスキル「盗術」
「盗術」は、党者を感知していない敵からアイテムをかすめ取る、ストライダー限定のカスタムスキル。敵を暗闇、睡眠、羽交い絞め状態にすることでも仕掛けることができる。
「盗術」を使用すると、普通に敵を倒した場合には手に入らないアイテムを盗むことができるので、積極的に挑戦してみる価値がある。
ちなみに、牛、シカ、ネズミなど、各地にいる動物からも盗むことができる。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのメイジ
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのジョブ・メイジ
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのメイジは、回復魔法の使い手として、パーティに1人は欲しい重要なジョブ。属性攻撃魔法やエンチャントも使えるので逃さず覚えていきたい。弱点はHPが低く、打たれ弱い点。敵に接近されたら、迷わす逃げるのが得策。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのメイジの基本戦法
メイジは、打たれ弱いため、敵とは距離をとって戦うのが、基本的な立ち回りになる。。バトルが始まったら、エンチャントで仲間をサポートし、そのあと攻撃魔法を詠唱する。敵モンスターが射程外にいるなら、詠唱しつつ前進して距離を縮めていくとよい。
なお、あらかじめ「フローティング」で空中に浮いていれば、敵との距離を取りやすい。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのメイジのアビリティ
魔法の強化や詠唱をサポートするアビリティが習得できる。回復魔法やエンチャントの持続時時間を延長させる「祝福」や、「霊賛」の習得がオススメ。ジョブランクが9になつたら、魔法の威力が上がる「攻魔」を覚えたい。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのウォリアー
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのジョブ・ウォリアー
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのウォリアーは、ファイターとは異なり、盾を装備することができず、攻撃のスキも大きいが、それを補って余りある攻撃力とリーチを誇る。
特に、ため攻撃を当てたときのダメージはすさまじく、チャンスをいかにモノにできるかが鍵になる。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのウォリアーの基本戦法
ウォリアーの魅力は、ため攻撃「魔人斬り」による圧倒的な攻撃力。この「魔人斬り」は発動までには時間を要するため、敵の注意を引きつけるファイターや、相手の弱点属性を
ついて、ひるませるソーサラーなどでパーティを編成したい。
無敵時間がある「かわし斬り」なども併用すれば、ウォリアーの長所をさらに引き出せる。
なお。「魔人斬りEX」や「退魔剣聖斬EX」ではため段階が追加され、移動速度もアップする。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのウォリアーの基本コンボ
ウォリアーの攻撃は全体的に大振りだが、「柄打ち」は比較的スキが少なく使いやすい。ます、「連斬」で先制したら「柄打ち」を食らわせ、再度「連斬」へつなぐのがオススメのコンボ。
また、「連斬」から、素早く発動する「突き上げ斬り」でダウンを狙い、「魔人斬り」でため攻撃を当てて、トドメを刺すのもよい。
ウォリアーのコンボの例
連斬⇒柄打ち⇒連斬
連斬⇒連斬⇒突き上げ斬り
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのウォリアーのアビリティ
ウォリアーのアビリティは重要な前衛用スキルを、多数習得する。物理ダメージを軽減する「鉄壁」はランク1で取得できるので、ひとまず取っておくとよい。
ノーマルスキルの威力が強化される「闘魂」と、カスタムスキルのスタミナ消費が減る「達人」も便利。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのレンジャー
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのジョブ・レンジャー
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのレンジャーは、弓による攻撃にウェイトが置かれたストライダーの上位強化職。弓の連射性能は落ちるものの、ストライダーよりも攻撃力とスタミナの数値が上がりやすくなっている。離れた場所からでも大きな破壊力を持つ攻撃を繰り出すことができる点も特徴のひとつになっている。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのレンジャーの基本戦法
レンジャーは、遠距離からは「流星射ち」が有効だがスタミナの消費が激しいので、それを踏まえて使うようにしたい。中距離では「とどめ射ち」か「綴れ撃ち」が、空中を飛行する敵には「鳳凰撃ち」が、ポーンと連係するなら「仕込み爆音矢」が有効。
レンジャーは固有のダガースキルを習得しないので、ダガーは補助的に使う程度となる。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのレンジャーの基本コンボ
レンジャーの攻撃では「壁刺し射ち」で敵を拘束し、高速の矢を放つ「綴れ射ち」で追い討ちをかけ、確実にダメージを与えるようにする。
そのほか「仕込み爆音矢」で敵を足止めし、ダガーを使って「アギト裂き」→「百裂斬り」とつなぐのも有効。
いきなりダガーで向かっていくよりも、大弓の特殊攻撃を利用して確実性を高めるとよい。
レンジャーのコンボの例
壁刺し射ち⇒綴れ射ち
仕込み爆音矢⇒アギト裂き⇒百裂斬り
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのレンジャーのアビリティ
レンジャーのアビリティには、矢の飛距離が伸びる「狙撃」や矢が照準からブレない「精密」など、弓を使うジョブには欠かせないアビリティを多数習得できるようになっている。風圧に影響されなくなる「耐風」や、ランタンの照らす範囲が広がる「拡照」は、黒呪島での冒険で大いに役立つ。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのソーサラー
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのジョブ・ソーサラー
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのソーサラーは、メイジと異なり、HP回復魔法は使えないが、そのぶん、より強力な上級魔法を扱える。
ただし、上級魔法は詠唱時間が長く、スタミナ消費も激しいのがネック。メイジのとき以上に周囲の状況をしっかり確認する必要がある。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのソーサラーの基本戦法
ソーサラーの基本的な立ち回りはメイジとほぼ同じになる。ただし、強力な魔法なほど詠唱時間は長いため、スタミナに余裕があるなら周囲の敵を襲う死霊を呼び出せる「コーリングソウル」を先に使っておきたい。
また、スタミナ消費の激しさも考慮して、消費の少ない下位の魔法を適度に使い、スタミナの温存を図るのもよい。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのソーサラーのアビリティ
ソーサラーのアビリティには、魔法攻撃のダメージを大幅に軽減できる「覚醒」があり、その効果は高く、ジョブ変更後すぐに習得できるため、非常に重宝する。
高ランクまで上げたら、魔法詠唱の時間を短くする「速詠」や、魔法攻撃力を上げる「開眼」を覚えるとよい。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのミスティックナイト
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのジョブ・ミスティックナイト
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンの混成強化職であるミスティックナイトは、物理攻撃も魔法攻撃もどちらでも戦える万能タイプである。ガード時に魔方弾によって反撃することもでき、広範囲のキャラクターにエンチャントできる魔導盾を装備できるのも大きなポイントになる。
武器は打撃属性のメイスも扱えるので相手によって使い分けるようにしたい。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのミスティックナイトの基本戦法
ミスティックナイトは、防御力が高く、ファイターのように前線で戦っても十分な戦果を期待することができる。戦闘の前に魔導盾にガード魔法をかけておけば、ガード時に衝撃波や魔法弾で反撃することができる。
また、光の球をたたいて魔法弾を発射する「魔撃砲」や敵を吹き飛ばす魔方陣を設置する「滅衝陣」など、後方支援用のスキルも兼ね備えている。杖を装備すれば「フレイムウォール」などの攻撃魔法も使用可能となる。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのミスティックナイトの基本コンボ
ミスティックナイトの攻撃スキルの中でも、後方支援用の「滅衝陣」は、接近戦でも有効な使い勝手のよいスキル。「連撃」で敵をひるませ、「刀牙昇斬」で空中に浮かせている間に「滅衝陣」を地面に設置すると、敵が何度も空中に打ち上げられ、大ダメージを与えることができる。
ミスティックナイトのコンボの例
連撃⇒刀牙昇斬⇒滅衝陣
連撃⇒刀牙昇斬⇒魔石柱
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのミスティックナイトのアビリティ
ミスティックナイトのアビリティに、物理攻撃のダメージを軽減できる「剛健」があるが、この「剛健」はジョブランク1で習得できる。
また、ポーンの体力回復量を増やす「助勢」は、強敵との戦いで活用したい。
盾でガードした際に発動する「巧守」、「堅守」も便利。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのマジックアーチャー
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのジョブ・マジックアーチャー
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンの混成強化職であるマジックアーチャーは、ストライダーとメイジの混成強化職。固有武器の魔道弓は、敵を自動追尾する魔法の矢を放つことができる便利な武器。魔導弓には魔法攻撃力が反映されるため、魔法の能力が成長しやすいメイジ、ソーサラーを経験して転職するのが理想的。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのマジックアーチャーの基本戦法
マジックアーチャーは、敵1体には「連魔弾」、複数の敵を同時に狙いたいときには「追魔弾」を使い、まずは遠距離から攻撃する。敵が接近してきたらダガーのカスタムスキル「影縫い」か「眩ませ縛り」で足止めし、「百裂斬り」につなぐ。
マジックアーチャー固有の魔法である「スポイルゾーン」は、魔方陣に入った敵を呪い状態(全能力値が低下し、ダメージが1.4倍になる)にする。パーティにファイターやウォリアーが編成されているのであれば、この「スポイルゾーン」をぜひ活用したい。
また、杖をメインとして戦うのであれば、「サンダーレイン」や「フレイムウォール」がオススメ。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのマジックアーチャーのアビリティ
マジックアーチャーが取得するアビリティには未開エリアの探索に役立つ「探知」、スタミナの上限が上がる「英気」など、全ジョブで役立つアビリティが多数存在する。
なかでも体力が徐々に回復する「治癒」は、長期戦において必須である。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのアサシン
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのジョブ・アサシン
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのアサシンは、ファイターとストライダーの混成強化職で、2つのジョブのスキルに加え独自の暗殺スキルを持つのが特色。
戦い方は多様で、片手剣やダガーによる近接攻撃や弓での狙撃、盾を使った防御と、オールラウンドで活躍できる。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのアサシンの基本戦法
アサシンは片手剣の「無心斬」、ダガーの「流し暗殺」などカウンタースキルが特徴的。カウンターのタイミングも比較的容易なため、物理攻撃主体の相手にはどんどん使っていきたい。
さらに、移動速度を上げる「風まとい」や攻撃が当たらなくなる「姿隠し」を駆使すれば、一方的に攻撃することができる。
また、防御力を下げ、攻撃力を上げる盾スキル「威吹気」を使えば短時間で大ダメージを与えられるようになる。
どうしてもメイン武器や弓に注目されがちなアサシンだが、盾にも有用なものが揃っている。敵の攻撃を防御して上空に逃れることができる「イカロスカタパルト」は、魔法や矢などでも発動するので、そこからさらにジャンプ攻撃を繰り出すことができるようになっている。また、「盾惹き」は、ダガーの「構え直し」、「流し暗殺」と併用することによって安全にカウンター攻撃を決めることができる。
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのアサシンの基本コンボ
アサシンのアサシンのカスタムスキルはどれも発生までが早く、「連撃」や「連斬」からのコンボを決めやすい。威力の高い「弐段突き」につなげるか、攻撃範囲が非常に広い「返し蹴り」を繰り出すコンボが有効。
アサシンのコンボの例
連撃⇒弐段突き⇒弐段突き
連撃⇒返し蹴り
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンのアサシンのアビリティ
アサシンのアビリティは夜間の攻撃力が上昇し、受けるダメージを減少させる「修羅」やソロプレイのときに攻撃力と防御力の両方が上がる「孤高」の効果が、ドラゴンズドグマ:ダークアリズン(DDDA)では減少している。黒呪島では昼夜の区別がないため、夜間用スキルの効果がないということにも注意したい。