ドラゴンクエスト8(ドラクエ8・3DS)の錬金釜のしくみ攻略
ドラクエ8(3DS)の錬金釜とは
ドラクエ8(3DS)の冒険の途中で手に入る錬金釜は、いろいろな道具や武器、防具などを作り出せる便利なアイテム。
ドラクエ8(3DS)の錬金釜のしくみ
ドラゴンクエスト8(3DS)の錬金釜を使うメリット
錬金釜で道具を作り出すときには、
- 店で売られていない、強力な道具や珍しい道具を作り出せる
- いらなくなった道具を、別の道具に作りかえて再利用できる
- 安く手に入れた道具で値段の高い道具を作り、店に売ってお金儲けができる
のような3つのメリットがある。
なかでも重要なのは、強力な道具を作り出せる点と、使わなくなった道具を再利用できる点である。
これらのドラクエ8(3DS)の錬金釜のメリットをうまく活用して、装備品などをやりくりすると、冒険の資金はかなり余裕が出る。
さらに、ドラクエ8(3DS)の錬金釜は使っても料金がかからないので、必要な道具を作りたいときは、材料が揃ったらとんどん錬金するようにしたい。
ドラゴンクエスト8(3DS)の大錬金釜を使うメリット
ドラクエ8(3DS)の冒険が進むと、トロデが錬金釜を「大錬金釜」に改造してくれる。
大錬金釜は見た目が豪華になっただけでなく、普通の錬金釜ではできなかった、3つの材料を使う錬金が可能となる。
もちろん、大錬金釜は、普通の錬金釜と同じように、2つの材料だけで錬金することもできる。
ドラゴンクエスト8(3DS)の錬金釜とレシピ
ドラクエ8(3DS)錬金釜で道具を作るための材料の組み各わせ・・・「レシピ」は、完成品が同じでも材料が異なる場合がある。
このようなレシピでできる道具は、どちらの材料の組み各わせで作っても、性能や効果はまったく同じなので、作りたい道具をのレシピは、あまっている道具や入りやすい道具を利用できるほうのレシピで錬金するとよい。
ドラゴンクエスト8(3DS)の錬金釜と完成までの時間
錬金釜で道具が完成するまでの時間は変化する・・・これがPS2版の「ドラゴンクエスト8 空と海と大地と呪われし姫君」での錬金であった。
しかし、ドラクエ8(3DS)版の錬金では、すぐに錬金できて完成品を手に入れやすくなった。
ドラゴンクエスト8(3DS)で錬金するときの注意点
材料が揃ったら、すぐに錬金釜に入れたくなるところだが、
- 武器屋や道具屋で安く売られている道具を錬金しようとしていないか
- ほかのレシピで必要になる貴重な道具を材料にしようとしていないか
- 錬金するために手に入れた材料を買った値段と、完成品の値段を比べて損していないか
- 「たくさん売ると売値が下がってしまう道具」を作っていないか
など、錬金釜に材料を入れる前に一度チェックしておきたい。
ドラゴンクエスト8(3DS)で錬金釜を使う隠れたメリット
錬金釜を僕うと、便利な道具を手軽に作り出すことができるが、そのほかにも3つの大きなメリットがある。
通常、強い武器や防具はドラクエ8(3DS)のストーリーが進行しなけてば手に入れることができない。
しかし、ドラクエ8(3DS)では、錬金釜で錬金することによって、強い武器や防具を早く手に入れることができたり、呪われている武器や防具を装備しても呪われないようにしたり、道具を高く売ってお金を稼いだりと、ドラクエ8(3DS)で錬金釜を使いこなすメリットは大きい。
ドラゴンクエスト8(3DS)で錬金釜を使う隠れたメリット1
ドラクエ8(3DS)で錬金釜を利用すると、冒険の序盤から強い武器や防具を手に入れることができる。
また、安い道具を材料にして武器や防具を作り出すと店で武器や防具を買わないで済むようになる。
ドラゴンクエスト8(3DS)で錬金釜を使う隠れたメリット2
ドラクエ8(3DS)で呪われた武器や防具は、聖者の灰と組み合わせて錬金すれば、呪いを消し去って別の道具に作りかえることができる。
呪いを解いたときには、より強い武器や防具になることが多いので、呪われた武器や防具と聖者の灰を持っているときは、錬金してみるとよい。
ドラゴンクエスト8(3DS)で錬金釜を使う隠れたメリット3
ドラクエ8(3DS)で持ち物を売る前には、その道具を使って錬金できないかどうか確かめてみる価値はある。
例えば、やくそうが2個あれば、そのまま売るよりも錬金して上やくそうに作りかえてから売ったほうが、結果的に値段が高くなる。
ただし、たくさん売るほど売値が下がる道具もあるので注意したい。