とびだせどうぶつの森(3DS)の村でのイベント
ゲーム攻略・ニンテンドー3DS
2014年版のとびだせどうぶつの森の日々のイベントカレンダーへ
とびだせどうぶつの森の日々のイベント
ムシとり大会やつり大会、アイテムを売り買いフリーマーケットなどは、定期的に開かれているイベント。
日程があらかじめ決まっているので、その日に向けてつりの腕を磨いたり、ベルを貯めておくようにしたい。
また、どびだせどうぶつの森の「時計」は、実際の時刻とカレンダーに連動している。
現実の世界と同じように時間が経過していき、季節が変化していく。
そして、年間を通じて多彩なイベントが発生し、住民であるどうぶつたちがプレイヤーの誕生日を祝ってくれることもある。
村の1周年
初めて村を作ってから1年目の日
とびだせどうぶつの森で初めて村を作り、生活を始めてから1年目の記念日。
自分の誕生日
3DSに登録されている自分の誕生日
プレイヤー(村長)の誕生日は、村のどうぶつのみんなが知っている。
ゲームを始めると、いちばん仲良しな住人が家の前で待っており、、直接バースデーケーキを届けてくれる。
ケーキは家具として部屋にかざっておくこともできる。
ほかにも、仲のいい住人たちは、手紙でお祝いの言葉を送ってくれる。誰とも仲良くなっていない場答は、バースデーケーキをもらうことができない。
住人の誕生日
村の住人のそれぞれの誕生日
とびだせどうぶつの森では、住人ひとりひとりに、それぞれ誕生日が決まっている。
住人の誕生日には、掲示板にお知らせか書き込まれているので確認しておきたい。
また、誕生日を迎える本人によるにお知らせが書き込まれる。
住人の誕生日にはこれといったパーティなどのイベントはないものの、せつかくの記念日であるので、お祝いに手紙でプレゼントを送ったり、頼みことを聞いてあげるのもよい。
とびだせどうぶつの森での村の生活は、ひとつひとつに驚きが隠されている。
そして、夢中になれる要素も盛りだくさんなので、どれをやり込んでもOK。
つり大会
2・4・10・12月の第2土曜日と、1・3・5・11月の第3土曜日
9:00~18:00
とびだせどうぶつの森の秋から春に開催されるつり大会。
実際につり大会が開催されるのは、
1月、3月、5月、11月の第3土曜日か、2月、4月、10月、12月の第2土曜日になっている。
主催者のうおまさのところにサカナを持っていくと、その場で大きさ比べをする。
大物を釣った上位3名にはにトロフィーが贈呈されるだけでなく、記録を更新すると賞品ももらえる。
つり大会のルールは、2種類あり、どんな魚を釣ってもよい大会と、つる魚を指定される大会がある。
どちらの場合も、終了時間までにいちばん大きいサカナをつり、うおまさに渡した人が優勝である。同じサカナでも1匹ずつ大きさが異なるので、何匹も釣ってより大きなサカナを持っていけるようにしたい。
なお、大会前にあらかじめ釣っておいたサカナをうおまさに渡すことも可能。
記録を更新すると家具をもらえるが、釣った魚を小さい順に渡して家具をたくさんもらうということもできる。
むしとり大会
6月~9月の第3土曜日
9:00~18:00
夏のあいだはつり大会はお休みで、代わりにムシとり大会が開催される。
とびだせどうぶつの森においても、たくさんのムシが登場する夏の間である、6月から9月の第3土曜日の9時から18時にムシとり大会が行われる。
捕まえたムシは、カメヤマさんが珍しさや大きさ、色ツヤによってポイントで判断してくれる。もちろん、その日で最もポイントが高いムシを持ってきた人が優勝となる。
ムシリストに掲載されいる「レア度」を参考にして、できるだけめずらしいムシを探し出して捕えるようにしたい。
なお、トロフィーや記録更新の賞品の授与についてはつり大会と同様になっている。
とびだせどうぶつの森においても、村では年中、さまざまな種類のムシやサカナを見かけることができる。
つりざおやあみを持ってムシやサカナをゲットしたいところ。
記録を更新すると家具をもらえるのもつり大会と同じであるが、捕まえたムシを小さい順に渡して家具をたくさんもらうということもできる。
フリーマーケット
8月と12月以外の毎月第4日曜日
9:00~翌日の18:00
とびだせどうぶつの森のフリーマーケットの日は、住人とのあいだでアイテムを売買できる。
住人の家を訪れたときは、その部屋にある家具を買うことができる。逆に自分の家で待っていれば、住人が家具やアイテムを買いにやってくる。売る側になったときは、自由に値段を提示できるのが特徴。
買うときも売るときも、住人と仲がいいほどおトクな取引ができるようになっている。
住人が家具やアイテムを欲しがったら売値を決めて入力する。成立しやすいのはお店で買ったときの半分くらいの値段である。
カブの購入
日曜日
6:00~12:00
日曜の午前中(6時~12時)には、「カブ」を売るためにカブリバが村のどこかにやってくる。カブリバに話しかけると、しろカブかあかカブのタネを買うことができる。
「カブ」はつねに価値が変動し、1週間後には腐ってしまうが、しろカブは値の動きが激しいものの、一度にたくさん買うことができる。
あかカブのタネは、毎週1つしか買うことができないものの、比較的かんたんに儲けることができる。あかカブを地面に植えたあと、毎日ジョウロで水をあげるとすくすく成長し7日目には高額で買い取ってもらえる。ただし、1日でも水やりを忘れてしまうと枯れてしまう。
カブの価値はリサイクルショップにいくと、買い取り価格としてわかるので、利益が大きくなったときに換金するようにしたい。
壁と床の模様替え
月曜日~金曜日(不定期)
6:00~24:00
これまでのどうぶつの村のシリーズ作品にも登場し、家のかべがみやじゅうたんをリサイクルしてくれていたローラン。
とびだせどうぶつの森では、かべがみとじゅうたんを3000ベルでコーディネートしてくれる。
ただし、ローラン任せのチョイスなので、張り替えが終わるまでは、どんな仕上がりにな
るかは全く分からない。
手軽に模様替えできるだけ、ギャンブル性もたっぷりある。
ローランは不定期に村を訪れるが、月曜日から金曜日の6:00~24:00の間になっている。
また、ローランにボロかべがみやボロじゅうたんを渡すときには、3枚まとめて渡したい。
まとめて渡すことによって、ローラン専用のアイテムをもらうことができる。
ただし、4枚以上渡しても変化はないので、たくさん集まった時には次回に回すようにしたい。
ローランからもらえる専用かべがみ
かべがみのなまえ | 売値(ベル) |
---|---|
エジプトなかべ | 2300 |
みなみのうみなかべ | 2300 |
プロレスのかべ | 2250 |
さばくなかべ | 2250 |
こうげんなかべ | 2000 |
ほしぞらのかべ | 1900 |
しょうじ | 1875 |
ファクトリーなかべ | 1875 |
ちかしつのかべ | 1875 |
がいろじゅのかべ | 1850 |
しょうぶのかべ | 1800 |
しっくいのへい | 1750 |
オフィスのかべ | 1750 |
たけがきのかべ | 1600 |
おんがくしつのかべ | 1600 |
こうやのかべ | 1500 |
きょうしつのかべ | 1500 |
せんとうのかべ | 1500 |
ブルーシートかべ | 1400 |
ローランからもらえる専用じゅうたん
かべがみのなまえ | 売値(ベル) |
---|---|
エジプトなかべ | 2300 |
みなみのうみなかべ | 2300 |
プロレスのかべ | 2250 |
さばくなかべ | 2250 |
こうげんなかべ | 2000 |
ほしぞらのかべ | 1900 |
しょうじ | 1875 |
ファクトリーなかべ | 1875 |
ちかしつのかべ | 1875 |
がいろじゅのかべ | 1850 |
しょうぶのかべ | 1800 |
しっくいのへい | 1750 |
オフィスのかべ | 1750 |
たけがきのかべ | 1600 |
おんがくしつのかべ | 1600 |
こうやのかべ | 1500 |
きょうしつのかべ | 1500 |
せんとうのかべ | 1500 |
ブルーシートかべ | 1400 |
とびだせどうぶつの森の季節のイベント
村では、季節ごとにいろんなお祭りが開かれている。
新年を祝うニューイヤーパーティや、花火大会やハロウィンなど、内容も非常に多彩。
1年に1度だけのイベントが多いので、日程を確認して見逃さないようにしたい。
また、カーニバルのように、毎年開催日が変わってしまうものもあるので注意。
さらに、イベントは特別な家具やかべがみを獲得できるチャンスでもある。
お正月
1月1日
6:00~24:00
新しい一年の幕開けとなるイベント。新年の幕開けである1月1日。
夜明け前までは、カウントダウンのお祝いが続いているが、朝6時になると広場に新年を祝う顔出し看板が設置される。
また、しずえがくれる記念品は、その年の干支に合わせた置物。
お正月にもらえるアイテム |
---|
えとのおきもの・ね |
えとのおきもの・うし |
えとのおきもの・とら |
えとのおきもの・う |
えとのおきもの・たつ |
えとのおきもの・み |
えとのおきもの・うま |
えとのおきもの・ひつじ |
えとのおきもの・さる |
えとのおきもの・とり |
えとのおきもの・いぬ |
えとのおきもの・いぬ |
節分
2月3日
6:00~翌6:00
広場でオニのおめんをもらったら、かぶって村の住民に話しかけてみると、住民のみんなは、オニに向かってまめを投げつけてる。
村長として節分のイベントを成功させるために、みんなに福を呼ぶための役回りをすることになる。
自分もまめまきをしたいのであれば、まめつぶのお店で買うことができる。
もらえるアイテム
・あおオニのおめん
・あかオニのおめん
※節分の日は、しずえの服装もオニ仕様になり、広場には顔出し看板が設置される。
カーニバル
2月11日
6:00~翌6:00
とびだせどうぶつの森の日程は、イースターより日曜日を除いた40日前の月曜日となっている。したがって、2013年であれば、2月11日になる。
ダンサーのベルリーナに話しかけると、ある色の羽を3枚集めてくるように指示される。この羽は村のあちらこちらにふわふわと飛んでいるので、むしとりあみでとることになる。
また、狙っている色の羽がなかなか手に入らない時には、住民に話しかけると、ゲームで勝ち取ったり、お互いの欲しい色の羽を交換したりすることができる。
さらに、虹色のはねは1枚だけ集めれば景品と交換してもらえる。
住民と行うカーニバルでのゲーム
・じゃんけん
1回勝負のじゃんけんをする。勝てば相手が持っている羽を1枚もらえる。
・ジェスチャーゲーム
住民がリアクションを交えたヒントを出すので、正解を答える。
・あっちむいてホイ
村長は指をさす側となり、住民がどちらを向くのか予想する。
チャンスは3回。
とびだせどうぶつの森のカーニバルでもらえるアイテム
アイテム名 | 売値 |
---|---|
カーニバルクロゼット | 1200ベル |
カーニバルクロック | 1200ベル |
カーニバルシェルフ | 1200ベル |
カーニバルソファ | 1200ベル |
カーニバルチェア | 1200ベル |
カーニバルチェスト | 1200ベル |
カーニバルテーブルL | 1200ベル |
カーニバルテーブルS | 1200ベル |
カーニバルドレッサー | 1200ベル |
カーニバルベッド | 1200ベル |
カーニバルランプ | 1200ベル |
カーニバルのかべ | 1200ベル |
カーニバルのゆか | 1200ベル |
※カーニバルでもらえるアイテムを手に入れる条件は、ベルリーナに要求されたはねを3枚・またはにじいろのはねを渡すこと。
バレンタインデー
2月14日
-
大好きな人にチョコレートを送るバレンタインデー。
村の住人たちも、この日をドキドキして迎えるのかもしれません。
まずは自宅の郵便受けを確認してみるとよい。もし異性の住人があなたに好意を抱いていれば、チョコレートを添えた手紙を送ってくれている。
あらかじめ気になる住人にイベントの少しまえからブレゼントをしたり、積極的に話しかけておくとよい。
ひな祭り
3月3日
6:00~24:00
女の子がすこやかに育つようにとの祈りを込めたお祭り。
女の子のお祭りではあるが、男の子でも同じように楽しめるので心配はいらない。
3月1日~3月3日までのあいだ、ひなにんぎようが売り出されるので見逃さないようにしたい。ひなにんぎょうは、この時期にしか買えない限定家具なので、ぜひともゲットしておきたいところ。
エイプリルフールひな祭り
4月1日
6:00~24:00
4月1日は、たわいのないウソを楽しむエイプリルフール。
住人たちがウソをついて、あなたをだまそうとする。鷲いてしまうようなものから、ちょつと信じてしまいそうになるものまで、いろんな話をきくことができる。
ハーベストフェスティバル
11月22日
15:00~21:00
11月22日(木)は、収穫をお祝いするハーベストフェスティバルの日。
とびだせどうぶつの森のシェフのフランクリンが料理を振る舞ってくれる予定になっているが、食材が不足して困っている。そこで、村中を探して食材を集め、フランクリンに手渡しておいしい料理を作ってもらえるようにしたい。食材を準備することができて、フランクリンに1品完成させてもらうごとにハーベストシリーズの家具や、貴重なインテリアを手に入れることができる。
ハーベストフェスティバルの流れ
(1)フランクリンに必要な食材を聞く
(2)住民が欲しがっているサカナを持って行って、食材と交換してもらう
(3)料理が完成すると、賞品(アイテム)をもらえる
前日までにあらかじめ食材を集めておく
フランクリンがハーベストフェスティバルのときに、欲しがっている食材の中には、すでに身の回りにあるものから見かけることができる。
常に必要になるというわけでないものの、サカナやフルーツ、11月になると村に生えているきのこを集めておくと、料理作りがスムーズになる。
家にいる住民を訪ねて食材と交換してもらう
フランクリン希望である特別な食材は、家で料理をしている最中の住民たちと物々交換で入手することができる。
住民に指定されたサカナを持っていくと、お礼に違う食材をくれる。
サカナがたくさん必要になるので、いらないサカナが釣れたときも、売ったりせずにストックしておくとよい。
ビネガーなどの隠し味を手に入れる
おいしい料理を作るには、フランクリンが指定する3つの食材と、隠し味の食材がひとつ必要である。
隠し味の食材が何かは、住民が物々交換のときに教えてくれる。ほうじょうのつのを獲得するためにもしっかりと情報を集めておきたい。
特に、特別な食材や隠し味については、自宅で料理中の住民たちと物々交換することで手に入るようになっている。
とびだせどうぶつの森の住民に指定されたサカナを持っていくと、そのお礼に食材をくれる。バターやビネガー、こむぎこ、ミルクなどの特別な食材や隠し味を手に入れるためには、サカナがたくさん必要になる。いらないサカナが釣れたとしても、売ったりせずストックしておくとよい。
ハーベストフェスティバルの隠し味
料理名 | 隠し味 |
---|---|
ミックスサラダ | ビネガー |
マッシュルームサラダ | りんご |
フルーツスープ | レモン |
きのこのポタージュ | バター |
カレイのムニエル | ビネガー |
スズキのソテー | レモン |
アップルパイ | ハチのす |
たっぷりフルーツパイ | レモン |
ゆきだるま作り
12月中旬~2月上旬の雪が積もっている期間
とびだせどうぶつの森では冬になって地面に雪が積もると、村のどこかに小さな雪玉が出現する。この雪玉を押して転がしていくと、どんどん大きくなっていく。うまく転がしてふたつの大きな玉を作り、合体させればゆきだるまの完成。
見事な大きさのバランスでゆきだるまを作ると、ゆきだるまシリーズのアイテムが家に届けられる。
雪玉は崖から落としたり、木にぶつけたりすると割れてしまうので、慎重に転がすようにしたい。
完成するゆきだるまは4種類ある
頭の部分と胴体の部分のバランスで3段階に評価される
ゆきだるまから家具をもらえる
ゆきだるまの作り方
雪が積もると、村のどこかにふたつの雪玉が落ちている。
その雪玉を転がして大きくしてから、頭の部分と胴体の部分を合わせて完成する。
胴体の部分の雪玉の大きさで、完成するゆきだるまの種類が変化し、頭の部分と胴体の部分のバランスで評価が決定される。
雪玉の大きさの調整方法
雪玉を雪の積もっていない石畳などの上で転がすことによって、大きくなりすぎた雪玉を小さくすることができる。したがって、石畳の上などでサイズを調整して頭の部分と胴体の部分のバランスを合わせるようにしたい。
そこで、雪玉を駅前など石畳の多い場所に転がしていき、石畳で微調整してから合体させればどのサイズのゆきだるまでも作りやすくなる。
また、木などにぶつけて雪玉を壊してしまってもセーブしてから再びロードすると雪玉は復活する。
ゆきだるまともらえるアイテムや家具
シリーズ作でもおなじみのゆきだるま。
最高の評価で作ると、大喜びして、翌日に手紙を通じてプレゼントをくれる。
ゆきだるまの大きさのめやす
頭の部分→あごの下ぐらい
胴体の部分→鼻のあたりぐらい
ゆきだるまからもらえるアイテムや家具
・ゆきだるま
・ゆきだるまのかべがみ
・ゆきだるましゅうたん
・ゆきだるまのぼうし
・ゆきだるまベット
・ゆきだるまタンス
・ゆきだるまクロゼット
・ゆきだるまチェア
・ゆきだるまソファ
・ゆきだるまテーブル
・ゆきだるまれいそうこ
・ゆきだるまテレビ
・ゆきだるまクロック
・ゆきだるまランプ
・ゆきだるまドレッサー
ゆきだるママともらえるアイテムや家具
ゆきだるママには、ゆきのけつしょうを一定数だけ渡すと、アイスシリーズの家具をもらうことができる。
渡すゆきのけっしょうの数はゆきだるママの頭の部分と胴体の部分のバランスがよいほど少なくてすむ。
ゆきだるママの大きさのめやす
頭の部分→肩よりすこし下ぐらい
胴体の部分→首ぐらい
ゆきだるママからもらえるアイテムや家具
・アイスなかべがみ
・アイスなじゅうたん
・アイスなチェスト
・アイスなクロゼット
・アイスなテーブル
・アイスなチェア
・アイスなサイドテーブル
・アイスなランプ
・アイスなシェルフ
・アイスなソファ
・アイスなベット
・アイスなとけい
・アイスなドレッサー
ゆきだるマンともらえるアイテムや家具
最大のサイズとなる、ゆきだるマンは、ビンゴカードをくれる。
ビンゴのルーレットは1日1回行われるが、ビンゴするとアイテムを手に入れることができる。
なお、ビンゴカードの数字がタテ、ヨコ、ナナメのいずれであっても、1列そろえばよい。
ゆきだるマンの大きさのめやす
頭の部分→口元ぐらい
胴体の部分→おでこぐらい
ゆきだるマンからもらえるアイテムや家具
・スノーボード
・スキーいた
ゆきんこともらえるアイテムや家具
小さいゆきんこは、ゆきんこが溶けてなくなる前にほかのゆきだるまファミリーを完成さえて揃えることで、アイテムをもらえる。
ゆきだるマンの大きさのめやす
頭の部分→雪玉の初期状態
胴体の部分→雪玉を転がし始めた直後の大きさ
ゆきんこマンからもらえるアイテムや家具
・ゆきうさぎ
・ミニかまくら
冬至
12月21日
6:00~24:00
12月21日は、昼間から星空が見える冬至。
1年で最も夜が長い珍しい日であるため、村の住人と話をすると、いつもとは違った会話になる。
また、村の広場にいるしずえに話しかけると、スティックライトをもらうことができたり、冬至の日に設置されるパネルで記念写真を撮ることもできる。
クリスマス・イブ
12月24日
20:00~翌6:00
12月になると、住民との会話でクリスマスの話題ができるようになる。
このとき、住民が欲しがっているプレゼントを教えてくれるので、すかさずメモしておきたい。12月24日のクリスマス・イブに、手順にしたがって住民にプレゼントを渡すと、トナカイのジングルからアイテムをもらうことができる。
クリスマス・イブの準備
クリスマス・イブに住民にプレゼントを配るためには、プレイヤーがサンタクロースの衣装を身につける必要がある。
サンタクロースの衣装 | 価格 |
---|---|
サンタのジャケット | 420 |
サンタのズボン | 800 |
サンタのヒゲ | 560 |
サンタのぼうし | 640 |
これらサンタクロースの衣装は、12月の期間中に仕立て屋・エイブルシスターズで買うことができる。なお、サンタのブーツはあってもなくてもよい。
クリスマス・イブの当日
午後6時を過ぎると、トナカイのジングルが村に現れるので、サンタクロースの衣装を身につけてから話しかける。すると、プレゼントを配ってほしいと頼まれるので、ジングルからふくろを受け取り、事前に村の住民から聞き出しておいた「ほしいプレゼント」のとおりに配る。
村の住民全員にプレゼントを配ると、プレイヤーもトナカイのジングルからプレゼントをもらうことができる。
クリスマスを成功させるともらえるアイテム | 入手条件 |
---|---|
クリスマスリース | 住民全員にプレゼントを渡す |
ジングルのしゃしん | 8人以上に希望のプレゼントを渡す |
カウントダウン
12月31日
6:00~翌6:00
広場に電光掲示板が設置され、新年までの残り時間をカウントダウンしていくイベント。
年越しまでは静かな時間が過ぎていくが、年が明けた瞬間に打ち上げ花火でお祝いがスタートする。
カウントダウンイベントとラッキーカラーについて
カウントダウンの日には、つねきちの屋台がやっていくる。
売っているものは、祝賀ムードを盛り上げるクラッカーと、来年のラッキーカラーのニューイヤーハット。
部屋に置いておくとラッキーアイテムとなって、おうちの評価が高くなる。
カウントダウンのときにもらえるアイテム
・としこしそば
つねきちが売っているアイテム | 値段 |
---|---|
クラッカー | 300 |
ニューイヤーハットあお | 300 |
ニューイヤーハットあか | 300 |
ニューイヤーハットきいろ | 300 |
ニューイヤーハットみどり | 300 |
※年によって販売されるニューイヤーハットの色は異なる。
村の1周年
初めて村を作ってから1年目の日
とびだせどうぶつの森で初めて村を作り、生活を始めてから1年目の記念日。
自分の誕生日
3DSに登録されている自分の誕生日
プレイヤー(村長)の誕生日は、村のどうぶつのみんなが知っている。
ゲームを始めると、いちばん仲良しな住人が家の前で待っており、、直接バースデーケーキを届けてくれる。
ケーキは家具として部屋にかざっておくこともできる。
ほかにも、仲のいい住人たちは、手紙でお祝いの言葉を送ってくれる。誰とも仲良くなっていない場答は、バースデーケーキをもらうことができない。
住人の誕生日
村の住人のそれぞれの誕生日
とびだせどうぶつの森では、住人ひとりひとりに、それぞれ誕生日が決まっている。
住人の誕生日には、掲示板にお知らせか書き込まれているので確認しておきたい。
また、誕生日を迎える本人によるにお知らせが書き込まれる。
住人の誕生日にはこれといったパーティなどのイベントはないものの、せつかくの記念日であるので、お祝いに手紙でプレゼントを送ったり、頼みことを聞いてあげるのもよい。
とびだせどうぶつの森での村の生活は、ひとつひとつに驚きが隠されている。
そして、夢中になれる要素も盛りだくさんなので、どれをやり込んでもOK。
つり大会
2・4・10・12月の第2土曜日と、1・3・5・11月の第3土曜日
9:00~18:00
とびだせどうぶつの森の秋から春に開催されるつり大会。
実際につり大会が開催されるのは、
1月、3月、5月、11月の第3土曜日か、2月、4月、10月、12月の第2土曜日になっている。
主催者のうおまさのところにサカナを持っていくと、その場で大きさ比べをする。
大物を釣った上位3名にはにトロフィーが贈呈されるだけでなく、記録を更新すると賞品ももらえる。
つり大会のルールは、2種類あり、どんな魚を釣ってもよい大会と、つる魚を指定される大会がある。
どちらの場合も、終了時間までにいちばん大きいサカナをつり、うおまさに渡した人が優勝である。同じサカナでも1匹ずつ大きさが異なるので、何匹も釣ってより大きなサカナを持っていけるようにしたい。
なお、大会前にあらかじめ釣っておいたサカナをうおまさに渡すことも可能。
記録を更新すると家具をもらえるが、釣った魚を小さい順に渡して家具をたくさんもらうということもできる。
むしとり大会
6月~9月の第3土曜日
9:00~18:00
夏のあいだはつり大会はお休みで、代わりにムシとり大会が開催される。
とびだせどうぶつの森においても、たくさんのムシが登場する夏の間である、6月から9月の第3土曜日の9時から18時にムシとり大会が行われる。
捕まえたムシは、カメヤマさんが珍しさや大きさ、色ツヤによってポイントで判断してくれる。もちろん、その日で最もポイントが高いムシを持ってきた人が優勝となる。
ムシリストに掲載されいる「レア度」を参考にして、できるだけめずらしいムシを探し出して捕えるようにしたい。
なお、トロフィーや記録更新の賞品の授与についてはつり大会と同様になっている。
とびだせどうぶつの森においても、村では年中、さまざまな種類のムシやサカナを見かけることができる。
つりざおやあみを持ってムシやサカナをゲットしたいところ。
記録を更新すると家具をもらえるのもつり大会と同じであるが、捕まえたムシを小さい順に渡して家具をたくさんもらうということもできる。
フリーマーケット
8月と12月以外の毎月第4日曜日
9:00~翌日の18:00
とびだせどうぶつの森のフリーマーケットの日は、住人とのあいだでアイテムを売買できる。
住人の家を訪れたときは、その部屋にある家具を買うことができる。逆に自分の家で待っていれば、住人が家具やアイテムを買いにやってくる。売る側になったときは、自由に値段を提示できるのが特徴。
買うときも売るときも、住人と仲がいいほどおトクな取引ができるようになっている。
住人が家具やアイテムを欲しがったら売値を決めて入力する。成立しやすいのはお店で買ったときの半分くらいの値段である。
カブの購入
日曜日
6:00~12:00
日曜の午前中(6時~12時)には、「カブ」を売るためにカブリバが村のどこかにやってくる。カブリバに話しかけると、しろカブかあかカブのタネを買うことができる。
「カブ」はつねに価値が変動し、1週間後には腐ってしまうが、しろカブは値の動きが激しいものの、一度にたくさん買うことができる。
あかカブのタネは、毎週1つしか買うことができないものの、比較的かんたんに儲けることができる。あかカブを地面に植えたあと、毎日ジョウロで水をあげるとすくすく成長し7日目には高額で買い取ってもらえる。ただし、1日でも水やりを忘れてしまうと枯れてしまう。
カブの価値はリサイクルショップにいくと、買い取り価格としてわかるので、利益が大きくなったときに換金するようにしたい。
壁と床の模様替え
月曜日~金曜日(不定期)
6:00~24:00
これまでのどうぶつの村のシリーズ作品にも登場し、家のかべがみやじゅうたんをリサイクルしてくれていたローラン。
とびだせどうぶつの森では、かべがみとじゅうたんを3000ベルでコーディネートしてくれる。
ただし、ローラン任せのチョイスなので、張り替えが終わるまでは、どんな仕上がりにな
るかは全く分からない。
手軽に模様替えできるだけ、ギャンブル性もたっぷりある。
ローランは不定期に村を訪れるが、月曜日から金曜日の6:00~24:00の間になっている。
また、ローランにボロかべがみやボロじゅうたんを渡すときには、3枚まとめて渡したい。
まとめて渡すことによって、ローラン専用のアイテムをもらうことができる。
ただし、4枚以上渡しても変化はないので、たくさん集まった時には次回に回すようにしたい。
ローランからもらえる専用かべがみ
かべがみのなまえ | 売値(ベル) |
---|---|
エジプトなかべ | 2300 |
みなみのうみなかべ | 2300 |
プロレスのかべ | 2250 |
さばくなかべ | 2250 |
こうげんなかべ | 2000 |
ほしぞらのかべ | 1900 |
しょうじ | 1875 |
ファクトリーなかべ | 1875 |
ちかしつのかべ | 1875 |
がいろじゅのかべ | 1850 |
しょうぶのかべ | 1800 |
しっくいのへい | 1750 |
オフィスのかべ | 1750 |
たけがきのかべ | 1600 |
おんがくしつのかべ | 1600 |
こうやのかべ | 1500 |
きょうしつのかべ | 1500 |
せんとうのかべ | 1500 |
ブルーシートかべ | 1400 |
ローランからもらえる専用じゅうたん
かべがみのなまえ | 売値(ベル) |
---|---|
エジプトなかべ | 2300 |
みなみのうみなかべ | 2300 |
プロレスのかべ | 2250 |
さばくなかべ | 2250 |
こうげんなかべ | 2000 |
ほしぞらのかべ | 1900 |
しょうじ | 1875 |
ファクトリーなかべ | 1875 |
ちかしつのかべ | 1875 |
がいろじゅのかべ | 1850 |
しょうぶのかべ | 1800 |
しっくいのへい | 1750 |
オフィスのかべ | 1750 |
たけがきのかべ | 1600 |
おんがくしつのかべ | 1600 |
こうやのかべ | 1500 |
きょうしつのかべ | 1500 |
せんとうのかべ | 1500 |
ブルーシートかべ | 1400 |
とびだせどうぶつの森の季節のイベント
村では、季節ごとにいろんなお祭りが開かれている。
新年を祝うニューイヤーパーティや、花火大会やハロウィンなど、内容も非常に多彩。
1年に1度だけのイベントが多いので、日程を確認して見逃さないようにしたい。
また、カーニバルのように、毎年開催日が変わってしまうものもあるので注意。
さらに、イベントは特別な家具やかべがみを獲得できるチャンスでもある。
お正月
1月1日
6:00~24:00
新しい一年の幕開けとなるイベント。新年の幕開けである1月1日。
夜明け前までは、カウントダウンのお祝いが続いているが、朝6時になると広場に新年を祝う顔出し看板が設置される。
また、しずえがくれる記念品は、その年の干支に合わせた置物。
お正月にもらえるアイテム |
---|
えとのおきもの・ね |
えとのおきもの・うし |
えとのおきもの・とら |
えとのおきもの・う |
えとのおきもの・たつ |
えとのおきもの・み |
えとのおきもの・うま |
えとのおきもの・ひつじ |
えとのおきもの・さる |
えとのおきもの・とり |
えとのおきもの・いぬ |
えとのおきもの・いぬ |
節分
2月3日
6:00~翌6:00
広場でオニのおめんをもらったら、かぶって村の住民に話しかけてみると、住民のみんなは、オニに向かってまめを投げつけてる。
村長として節分のイベントを成功させるために、みんなに福を呼ぶための役回りをすることになる。
自分もまめまきをしたいのであれば、まめつぶのお店で買うことができる。
もらえるアイテム
・あおオニのおめん
・あかオニのおめん
※節分の日は、しずえの服装もオニ仕様になり、広場には顔出し看板が設置される。
カーニバル
2月11日
6:00~翌6:00
とびだせどうぶつの森の日程は、イースターより日曜日を除いた40日前の月曜日となっている。したがって、2013年であれば、2月11日になる。
ダンサーのベルリーナに話しかけると、ある色の羽を3枚集めてくるように指示される。この羽は村のあちらこちらにふわふわと飛んでいるので、むしとりあみでとることになる。
また、狙っている色の羽がなかなか手に入らない時には、住民に話しかけると、ゲームで勝ち取ったり、お互いの欲しい色の羽を交換したりすることができる。
さらに、虹色のはねは1枚だけ集めれば景品と交換してもらえる。
住民と行うカーニバルでのゲーム
・じゃんけん
1回勝負のじゃんけんをする。勝てば相手が持っている羽を1枚もらえる。
・ジェスチャーゲーム
住民がリアクションを交えたヒントを出すので、正解を答える。
・あっちむいてホイ
村長は指をさす側となり、住民がどちらを向くのか予想する。
チャンスは3回。
とびだせどうぶつの森のカーニバルでもらえるアイテム
アイテム名 | 売値 |
---|---|
カーニバルクロゼット | 1200ベル |
カーニバルクロック | 1200ベル |
カーニバルシェルフ | 1200ベル |
カーニバルソファ | 1200ベル |
カーニバルチェア | 1200ベル |
カーニバルチェスト | 1200ベル |
カーニバルテーブルL | 1200ベル |
カーニバルテーブルS | 1200ベル |
カーニバルドレッサー | 1200ベル |
カーニバルベッド | 1200ベル |
カーニバルランプ | 1200ベル |
カーニバルのかべ | 1200ベル |
カーニバルのゆか | 1200ベル |
※カーニバルでもらえるアイテムを手に入れる条件は、ベルリーナに要求されたはねを3枚・またはにじいろのはねを渡すこと。
バレンタインデー
2月14日
-
大好きな人にチョコレートを送るバレンタインデー。
村の住人たちも、この日をドキドキして迎えるのかもしれません。
まずは自宅の郵便受けを確認してみるとよい。もし異性の住人があなたに好意を抱いていれば、チョコレートを添えた手紙を送ってくれている。
あらかじめ気になる住人にイベントの少しまえからブレゼントをしたり、積極的に話しかけておくとよい。
ひな祭り
3月3日
6:00~24:00
女の子がすこやかに育つようにとの祈りを込めたお祭り。
女の子のお祭りではあるが、男の子でも同じように楽しめるので心配はいらない。
3月1日~3月3日までのあいだ、ひなにんぎようが売り出されるので見逃さないようにしたい。ひなにんぎょうは、この時期にしか買えない限定家具なので、ぜひともゲットしておきたいところ。
エイプリルフールひな祭り
4月1日
6:00~24:00
4月1日は、たわいのないウソを楽しむエイプリルフール。
住人たちがウソをついて、あなたをだまそうとする。鷲いてしまうようなものから、ちょつと信じてしまいそうになるものまで、いろんな話をきくことができる。
ハーベストフェスティバル
11月22日
15:00~21:00
11月22日(木)は、収穫をお祝いするハーベストフェスティバルの日。
とびだせどうぶつの森のシェフのフランクリンが料理を振る舞ってくれる予定になっているが、食材が不足して困っている。そこで、村中を探して食材を集め、フランクリンに手渡しておいしい料理を作ってもらえるようにしたい。食材を準備することができて、フランクリンに1品完成させてもらうごとにハーベストシリーズの家具や、貴重なインテリアを手に入れることができる。
とびだせどうぶつの森のハーベストフェスティバルの流れ
- フランクリンに必要な食材を聞く
- 住民が欲しがっているサカナを持って行って、食材と交換してもらう
- 料理が完成すると、賞品(アイテム)をもらえる
前日までにあらかじめ食材を集めておく
フランクリンがハーベストフェスティバルのときに、欲しがっている食材の中には、すでに身の回りにあるものから見かけることができる。
常に必要になるというわけでないものの、サカナやフルーツ、11月になると村に生えているきのこを集めておくと、料理作りがスムーズになる。
家にいる住民を訪ねて食材と交換してもらう
フランクリン希望である特別な食材は、家で料理をしている最中の住民たちと物々交換で入手することができる。
住民に指定されたサカナを持っていくと、お礼に違う食材をくれる。
サカナがたくさん必要になるので、いらないサカナが釣れたときも、売ったりせずにストックしておくとよい。
ビネガーなどの隠し味を手に入れる
おいしい料理を作るには、フランクリンが指定する3つの食材と、隠し味の食材がひとつ必要である。
隠し味の食材が何かは、住民が物々交換のときに教えてくれる。ほうじょうのつのを獲得するためにもしっかりと情報を集めておきたい。
特に、特別な食材や隠し味については、自宅で料理中の住民たちと物々交換することで手に入るようになっている。
とびだせどうぶつの森の住民に指定されたサカナを持っていくと、そのお礼に食材をくれる。バターやビネガー、こむぎこ、ミルクなどの特別な食材や隠し味を手に入れるためには、サカナがたくさん必要になる。いらないサカナが釣れたとしても、売ったりせずストックしておくとよい。
とびだせどうぶつの森のハーベストフェスティバルの隠し味
料理名 | 隠し味 |
---|---|
ミックスサラダ | ビネガー |
マッシュルームサラダ | りんご |
フルーツスープ | レモン |
きのこのポタージュ | バター |
カレイのムニエル | ビネガー |
スズキのソテー | レモン |
アップルパイ | ハチのす |
たっぷりフルーツパイ | レモン |
とびだせどうぶつの森のゆきだるま作り
12月中旬~2月上旬の雪が積もっている期間
とびだせどうぶつの森では冬になって地面に雪が積もると、村のどこかに小さな雪玉が出現する。この雪玉を押して転がしていくと、どんどん大きくなっていく。うまく転がしてふたつの大きな玉を作り、合体させればゆきだるまの完成。
見事な大きさのバランスでゆきだるまを作ると、ゆきだるまシリーズのアイテムが家に届けられる。
雪玉は崖から落としたり、木にぶつけたりすると割れてしまうので、慎重に転がすようにしたい。
完成するゆきだるまは4種類ある
頭の部分と胴体の部分のバランスで3段階に評価される
ゆきだるまから家具をもらえる
ゆきだるまの作り方
雪が積もると、村のどこかにふたつの雪玉が落ちている。
その雪玉を転がして大きくしてから、頭の部分と胴体の部分を合わせて完成する。
胴体の部分の雪玉の大きさで、完成するゆきだるまの種類が変化し、頭の部分と胴体の部分のバランスで評価が決定される。
雪玉の大きさの調整方法
雪玉を雪の積もっていない石畳などの上で転がすことによって、大きくなりすぎた雪玉を小さくすることができる。したがって、石畳の上などでサイズを調整して頭の部分と胴体の部分のバランスを合わせるようにしたい。
そこで、雪玉を駅前など石畳の多い場所に転がしていき、石畳で微調整してから合体させればどのサイズのゆきだるまでも作りやすくなる。
また、木などにぶつけて雪玉を壊してしまってもセーブしてから再びロードすると雪玉は復活する。
ゆきだるまともらえるアイテムや家具
シリーズ作でもおなじみのゆきだるま。
最高の評価で作ると、大喜びして、翌日に手紙を通じてプレゼントをくれる。
ゆきだるまの大きさのめやす
頭の部分→あごの下ぐらい
胴体の部分→鼻のあたりぐらい
ゆきだるまからもらえるアイテムや家具
- ゆきだるま
- ゆきだるまのかべがみ
- ゆきだるましゅうたん
- ゆきだるまのぼうし
- ゆきだるまベット
- ゆきだるまタンス
- ゆきだるまクロゼット
- ゆきだるまチェア
- ゆきだるまソファ
- ゆきだるまテーブル
- ゆきだるまれいそうこ
- ゆきだるまテレビ
- ゆきだるまクロック
- ゆきだるまランプ
- ゆきだるまドレッサー
ゆきだるママともらえるアイテムや家具
ゆきだるママには、ゆきのけつしょうを一定数だけ渡すと、アイスシリーズの家具をもらうことができる。
渡すゆきのけっしょうの数はゆきだるママの頭の部分と胴体の部分のバランスがよいほど少なくてすむ。
ゆきだるママの大きさのめやす
頭の部分→肩よりすこし下ぐらい
胴体の部分→首ぐらい
ゆきだるママからもらえるアイテムや家具
- アイスなかべがみ
- アイスなじゅうたん
- アイスなチェスト
- アイスなクロゼット
- アイスなテーブル
- アイスなチェア
- アイスなサイドテーブル
- アイスなランプ
- アイスなシェルフ
- アイスなソファ
- アイスなベット
- アイスなとけい
- アイスなドレッサー
ゆきだるマンともらえるアイテムや家具
最大のサイズとなる、ゆきだるマンは、ビンゴカードをくれる。
ビンゴのルーレットは1日1回行われるが、ビンゴするとアイテムを手に入れることができる。
なお、ビンゴカードの数字がタテ、ヨコ、ナナメのいずれであっても、1列そろえばよい。
ゆきだるマンの大きさのめやす
頭の部分→口元ぐらい
胴体の部分→おでこぐらい
ゆきだるマンからもらえるアイテムや家具
- スノーボード
- スキーいた
ゆきんこともらえるアイテムや家具
小さいゆきんこは、ゆきんこが溶けてなくなる前にほかのゆきだるまファミリーを完成さえて揃えることで、アイテムをもらえる。
ゆきだるマンの大きさのめやす
- 頭の部分→雪玉の初期状態
- 胴体の部分→雪玉を転がし始めた直後の大きさ
ゆきんこマンからもらえるアイテムや家具
- ゆきうさぎ
- ミニかまくら
冬至
12月21日
6:00~24:00
12月21日は、昼間から星空が見える冬至。
1年で最も夜が長い珍しい日であるため、村の住人と話をすると、いつもとは違った会話になる。
また、村の広場にいるしずえに話しかけると、スティックライトをもらうことができたり、冬至の日に設置されるパネルで記念写真を撮ることもできる。
クリスマス・イブ
12月24日
20:00~翌6:00
12月になると、住民との会話でクリスマスの話題ができるようになる。
このとき、住民が欲しがっているプレゼントを教えてくれるので、すかさずメモしておきたい。12月24日のクリスマス・イブに、手順にしたがって住民にプレゼントを渡すと、トナカイのジングルからアイテムをもらうことができる。
クリスマス・イブの準備
クリスマス・イブに住民にプレゼントを配るためには、プレイヤーがサンタクロースの衣装を身につける必要がある。
サンタクロースの衣装 | 価格 |
---|---|
サンタのジャケット | 420 |
サンタのズボン | 800 |
サンタのヒゲ | 560 |
サンタのぼうし | 640 |
これらサンタクロースの衣装は、12月の期間中に仕立て屋・エイブルシスターズで買うことができる。なお、サンタのブーツはあってもなくてもよい。
クリスマス・イブの当日
午後6時を過ぎると、トナカイのジングルが村に現れるので、サンタクロースの衣装を身につけてから話しかける。すると、プレゼントを配ってほしいと頼まれるので、ジングルからふくろを受け取り、事前に村の住民から聞き出しておいた「ほしいプレゼント」のとおりに配る。
村の住民全員にプレゼントを配ると、プレイヤーもトナカイのジングルからプレゼントをもらうことができる。
クリスマスを成功させるともらえるアイテム | 入手条件 |
---|---|
クリスマスリース | 住民全員にプレゼントを渡す |
ジングルのしゃしん | 8人以上に希望のプレゼントを渡す |
カウントダウン
12月31日
6:00~翌6:00
広場に電光掲示板が設置され、新年までの残り時間をカウントダウンしていくイベント。
年越しまでは静かな時間が過ぎていくが、年が明けた瞬間に打ち上げ花火でお祝いがスタートする。
カウントダウンイベントとラッキーカラーについて
カウントダウンの日には、つねきちの屋台がやっていくる。
売っているものは、祝賀ムードを盛り上げるクラッカーと、来年のラッキーカラーのニューイヤーハット。
部屋に置いておくとラッキーアイテムとなって、おうちの評価が高くなる。
カウントダウンのときにもらえるアイテム
- としこしそば
つねきちが売っているアイテム | 値段 |
---|---|
クラッカー | 300 |
ニューイヤーハットあお | 300 |
ニューイヤーハットあか | 300 |
ニューイヤーハットきいろ | 300 |
ニューイヤーハットみどり | 300 |
※年によって販売されるニューイヤーハットの色は異なる。
とびだせどうぶつの森(3DS)の村での草むしりイベント
とびだせどうぶつの森(3DS)の草むしりイベント攻略
条件を満たすことによって、たまにレイジが村を訪れ草むしりイベントが発生する。
草むしりイベントでもらえる専用アイテムもあるので、ぜひ挑戦したい。
とびだせどうぶつの森(3DS)の草むしりイベント発生の条件
・村に50本以上の雑草が生えている
・園芸店がオープンしていて、レイジと面識がある
・前回の草むしりイベントから1週間以上が経過している
・その日、ほかの季節イベントがない
9月3日は草むしりの日
9月3日は、必ずレイジがやってきて草むしりをするよう呼びかける。通常の草むしりイベントとはルールが異なり、9月3日の草むしりイベントは時間制限がない。
とびだせどうぶつの森(3DS)の草むしりイベントチャート
・レイジに話しかけて草むしりを開始する。画面には草むしりイベントがスタートしてからの時間と雑草の残り本数が表示される。
・雑草が残り0本になると、確実に専用アイテムである家具をもらえる。草むしりイベントがスタートしてからの時間が60分になると、強制的に終了となってしまうので注意したい。
・草むしりイベントの途中でレイジに話しかけると中断することができる。雑草の残り本数が1~5本になっていれば、かかった時間に応じたアイテムをもらうことができる。
草むしりイベントでもらえるアイテム
プレイヤー | 条件 | もらえるアイテム |
---|---|---|
その村に住んでいるプレイヤー | 雑草を0本にしてからレイジに話しかけた場合 | 交配専用色の花のタネ |
草むしりイベントをスタートして雑草を0本にした場合 | 草むしり報酬家具(グループA) | |
草むしりイベントをスタートして雑草を1~5本にして終了を選択した場合 | ・かかった時間が短い:草むしり報酬家具(グループA) ・かかった時間が普通:おいしいフルーツ(種類はランダム) ・かかった時間が長い:交配専用色の花のタネ | |
草むしりイベントの制限時間が経過した場合 | ひりょう | |
おでかけしてきたプレイヤー | 草むしりイベントをスタートして雑草を0本にした場合 | 草むしり報酬家具(グループA) |
草むしりイベントをスタートして雑草を1~5本にして終了を選択した場合 | ・ランダム(高確率):おいしいフルーツ(種類はランダム)または交配専用色の花のタネ ・ランダム(低確率):草むしり報酬家具(グループB)またはひりょう |
9月3日の草むしりの日でもらえるアイテム
プレイヤー | 条件 | もらえるアイテム |
---|---|---|
その村に住んでいるプレイヤー | 草むしりイベントの前日9月2日に雑草を0本にしておいた場合 | 公共事業(トピアリー3種類)が可能になる |
雑草を0本した場合 | 草むしり報酬家具(グループA) | |
おでかけしてきたプレイヤー | 雑草を30本抜くたびにレイジからアイテムをもらえる | 草むしり報酬家具(グループB) |
草むしりイベントの報酬家具とそのグループ
草むしりイベントの報酬家具グループ
グループ | 報酬家具 | 売値 |
---|---|---|
Aグループ | コスモスのせんぷうき | 595ベル |
スミレのスクリーン | 595ベル | |
バラのソファ | 600ベル | |
ユリのコードプレイヤー | 620ベル | |
Bグループ | アジサイのベッド | 620ベル |
すずランぷ | 700ベル | |
チューリップのチェスト | 550ベル | |
ツツジのスツール | 550ベル | |
ハイビスカスのクロック | 550ベル | |
はなたば | 450ベル | |
パンジーのテーブル | 600ベル | |
ヒマワリのコンポ | 620ベル |
交配専用色の花のタネ
花のタネの種類 | 売値 |
---|---|
あおいスミレ | 40ベル |
あおいパンジー | 40ベル |
あかきいろパンジー | 40ベル |
オレンジのコスモス | 40ベル |
オレンジのバラ | 40ベル |
オレンジのユリ | 40ベル |
くろいチューリップ | 40ベル |
くろいコスモス | 40ベル |
くろいユリ | 40ベル |
ピンクのコスモス | 40ベル |
ピンクのチューリップ | 40ベル |
ピンクのバラ | 40ベル |
ピンクのユリ | 40ベル |
むらさきのチューリップ | 40ベル |
むらさきのバラ | 40ベル |
むらさきのパンジー | 40ベル |