【ギャラリー オブ ラビリンス 攻略】ストーリー攻略チャート|パートナー切り替え解説
このページは、『悪魔城ドラキュラ ギャラリー オブ ラビリンス』のストーリーを最も効率よくクリアするための攻略チャートです。
本作最大の特徴である「パートナーシステム(主人公の切り替え)」をどのタイミングで行うべきか、なぜ切り替える必要があるのか、という点に重点を置いて解説しています。このチャートの通りに進めれば、謎解きに詰まることなくエンディングまでたどり着けます。
はじめに:このチャートの使い方と「ギャラリー オブ ラビリンス」攻略の心得
このチャートは、ストーリーを最速で進めることを目的としています。詳細なマップやボス攻略については、各項目から専用ページへリンクしていますので、合わせてご活用ください。
本作の攻略は、2人の主人公、ジョナサンとシャーロットの能力を理解することが全ての鍵となります。
【最重要】行き詰まった時の鉄則:パートナーを切り替えてみる
▼攻略の黄金律
「道がない」「スイッチが押せない」「高い場所に届かない」…もし探索で行き詰まったら、まず最初にパートナーを呼び出すか、操作キャラクターを切り替えてみてください。本作の謎解きの9割は、もう一方のキャラクターの能力でしか突破できないように設計されています。この「切り替え思考」を持つことが、スムーズな攻略への一番の近道です。
主人公「ジョナサン」と「シャーロット」の能力の違い
2人の主人公は、それぞれ固有の能力を持っています。これを理解することが謎解きの基本となります。
主人公 | 戦闘スタイル | フィールド能力 |
---|---|---|
ジョナサン | 鞭やサブウェポンを扱う物理アタッカー。 | ・重い石像を押すことができる。 ・一部のスキルで壁を破壊できる。 |
シャーロット | 魔法を主体に戦うアーツ使い。 | ・特殊な紋章に魔法を当てることでギミックを作動できる。 ・敵の呪いを解く魔法が使える。 |
エリア・進行度別攻略チャート
それでは、悪魔城の探索を開始します。チャート中の【】は、その行動を行うべきキャラクターを示します。
序盤:悪魔城入口〜煙霧の街
- 悪魔城の入口からスタート。【ジョナサン】で進むのが基本。
- 入口広間で最初の絵画「煙霧の街」を発見し、中へ。
- 【パートナーアクション】道中の重いギロチンは、パートナー(シャーロット)に待機させ、スイッチを押している間にジョナサンが通り抜ける。
- 煙霧の街の奥でボス「デュラハン」と戦闘。撃破後、悪魔城に戻る。
中盤①:熱砂の墓所〜愚人たちの国
- 悪魔城の探索を進め、絵画「熱砂の墓所」へ。
- 【パートナーアクション】二人で乗ると沈む足場は、片方をジャンプさせて重さを調整しながら進む。
- 熱砂の墓所のボス「アシュタロテ」と戦闘。撃破後、悪魔城に戻る。
- 悪魔城・燔祭の塔を登り、絵画「愚人たちの国」へ。
- 愚人たちの国のボス「レギオン」と戦闘。
中盤②:魔の森〜主の居城
- 悪魔城の地下エリアを探索し、絵画「魔の森」へ。
- 魔の森のボス「ダゴン」と戦闘。
- 悪魔城の最上階を目指し、ボス「ステラ」と戦闘。
- 【真エンディング分岐点】この後、悪魔城の主の居城でボス「ブローネル」と戦う前に、特定の条件を満たす必要がある(下記参照)。
終盤:黄昏の森〜悪魔城最上階
- 真エンディングの条件を満たすと、4つの隠し絵画が出現。「黄昏の森」などを攻略する。
- 全ての隠し絵画をクリア後、悪魔城最上階へ。
- 玉座手前のセーブポイントで必ずセーブ。
- ラスボス「ドラキュラ&デス」と連戦。
チャート補足:重要ギミックとパートナー切り替えポイント解説
特に詰まりやすいポイントのギミック解法を解説します。
熱砂の墓所の「天秤ギミック」
天秤の片方にジョナサンが乗り、もう片方に【シャーロット】で「石像召喚」の魔法を使うことで、重さのバランスを取り、進むことができます。
愚人たちの国の「二人同時スイッチ」
床に2つのスイッチが離れて配置されている部屋では、まず片方のキャラをスイッチの上で待機させます。その後、もう片方のキャラに切り替え、もう一つのスイッチを踏むことで扉が開きます。
真エンディングの条件について(※ネタバレ少しあり)
本作にも複数のエンディングが存在します。真エンディングを見るためには、ボス「ステラ」「ロレッタ」との戦闘中に、シャーロットが特定の回復魔法を使用し、二人の呪いを解く必要があります。この魔法は、特定のクエストをクリアしないと習得できません。詳細は協力技「デュアルクラッシュ」全集と発動条件のページをご覧ください。
攻略に詰まったら(関連リンク)
チャート通りに進めてもクリアが難しい場合は、以下のデータページもご参照ください。