本ページはPRやプロモーションが含まれています
ぬるぬる・キレイ・勝てる!”になる
小学生でもつなげるくらい、カンタン。

【世界のアソビ大全51】ボウリング 必勝法|確実にストライクを取るための「フックボール」投球術

【アソビ大全51】ボウリング 必勝法|確実にストライクを取るための「フックボール」投球術

「ど真ん中に投げているはずなのに、なぜか1本だけ残る…」「CPUはどうしてあんなに簡単にストライクを出すんだ?」その悩み、全て解決します。ボウリングは、ただ力任せに真ん中へ投げるだけの単純なゲームではありません。
このページは、あなたを"なんとなく投げる"プレイヤーから、ストライクのメカニズムを理解し、それを再現する"技術者"へと変えるための、究極の投球マニュアルです。もう、スプリットに頭を抱えることはありません。

 



 

 

結論:力任せのストレートは卒業。勝利は「ポケットへの入射角」と「回転(フック)」が生み出す

▼勝利への思考法

ストライクを出すために最も重要なのは、1番ピンの真ん中に当てることではありません。右利きの場合「1番ピンと3番ピンの間(ポケット)」に、角度をつけてボールを食い込ませることです。この理想的な入射角を生み出す唯一の技術が、ボールに横回転をかける「フックボール」です。CPU「やばい」が毎回繰り出す、あの美しくカーブする軌道こそが、安定してストライクを奪うための答えなのです。

 

ボウリングの基本ルールとスコア計算(ストライク・スペア・ターキー)

1フレームで2回投球し、10本のピンを倒すのが基本です。スコア計算には特殊なボーナスがあります。

  • ストライク:1投目で10本全て倒すこと。そのフレームの得点は「10点+次の2投分の点数」が加算される。
  • スペア:2投目で残りのピンを全て倒すこと。そのフレームの得点は「10点+次の1投分の点数」が加算される。
  • ターキー:ストライクを3回連続で出すこと。最初のストライクのフレームに30点が入る、最高に気持ちいい瞬間。

 

CPU「やばい」を打ち破る"ストライクの方程式"

以下の3ステップを毎回同じように繰り返すことが、安定したストライクへの道です。

 

ステップ1:立ち位置と狙うべきスパット(矢印)の決定

レーンに描かれている三角の矢印「スパット」を目印にします。真正面のピンを見てはいけません。

  1. 立ち位置:右利きの場合、まず一番右の▲マークに立ちます。
  2. 狙う場所:そこから、右から2番目のスパットの少し左側を狙います。ここにボールを通すことだけを考えます。

 

ステップ2:投球フォームの安定化(コントローラー操作の極意)

狙いが定まったら、次は「毎回同じスイング」を再現することが重要です。

  • スティック操作の場合:スティックを焦らず、ゆっくりと真下に引き、狙いを定めたら、一定の速度でまっすぐ真上に弾きます。力加減や速度が毎回変わると、ボールの軌道も安定しません。
  • Joy-Con操作の場合:腕を振り子のように、力まず、まっすぐ後ろに振りかぶり、まっすぐ前に振り抜くことを意識します。

 

ステップ3:【最重要】フックボールの投げ方|回転をかけてピンアクションを最大化する

ストレートボールと同じスイングに、ほんの少し「ひねり」を加えるだけで、ボールは美しい弧を描きます。

  • スティック操作の場合:スティックを真上に弾く最後の瞬間に、少しだけ左に傾ける意識で弾きます。本当に少しで構いません。これでボールに右回転がかかります。(左利きの場合は右に傾ける)
  • Joy-Con操作の場合:ボールをリリースする(ボタンを離す)瞬間に、手首を内側にひねります。ドアノブを回すようなイメージです。

この3ステップにより、ボールは右から2番目のスパットを通過し、レーンのオイルが切れるあたりから左にカーブし始め、理想的な角度でポケットに吸い込まれていきます。

 

なぜフックボールはストライクになりやすいのか?|ピンアクションの科学

ストレートボールが1番ピンに真正面から当たると、ボールはピンを真後ろに弾き飛ばし、左右のピンが残りやすくなります(スプリット)。しかし、フックボールがポケットに角度をつけて食い込むと、ボールとピンが複雑に絡み合い、連鎖反応(ピンアクション)が起こります。1番ピンが2番を、3番ピンが6番を、そしてボール自身が5番と9番を…というように、ピンがピンを倒す美しい連鎖が生まれ、結果としてストライクになる確率が劇的に高まるのです。

 

スコアを安定させるスペアの取り方

ストライクが取れなくても、スペアを確実に取ればハイスコアは狙えます。

残ったピンに合わせた立ち位置と狙い方の基本

基本は「残ったピンと対角線上に立つ」ことです。

  • 右側にピンが残った場合:立ち位置を左にずらし、まっすぐ投げて狙います。
  • 左側にピンが残った場合:立ち位置を右にずらし、まっすぐ投げて狙います。

この時、回転はかけず、ストレートボールで確実に1本を狙いにいきましょう。

 

絶望を希望に変える、難関「スプリット」の攻略法

左右に大きくピンが分かれてしまったスプリット。無理に両方を狙うと、間を抜けて0本に終わるのが最悪のパターンです。確実に片方のピンを狙い、1本でも多く倒すことが、最終的なスコアメイクでは重要になります。

 

特殊ルール「スペシャルボウリング」の攻略法

レーン上にある障害物を避ける必要があるスペシャルボウリング。ここでもフックボールの技術が活きます。障害物の配置に合わせて立ち位置を大きく変え、ボールを外側から大きく曲げて障害物の裏にあるピンを狙うなど、より高度な投球術が楽しめます。

 

よくある質問とミスの原因 (Q&A)

どうしてもガターになってしまいます。
立ち位置と狙うスパットが合っていないか、スイングが安定していない可能性が高いです。まずは立ち位置を少し中央寄りに調整し、狙うスパットの「少し内側」を狙う意識で投げてみてください。また、焦らずゆっくり振ることを心がけましょう。
回転(フック)がうまくかかりません。コツは?
回転をかけようと意識しすぎるあまり、スイング全体がブレているのかもしれません。まずは安定したストレートを投げられるようにし、そこに「手首を少しひねる」「スティックを少し傾ける」という味付けをする感覚で試してみてください。回転量は少しで十分です。
CPU「やばい」はどうやって毎回ストライクを取っているの?
CPU「やばい」は、この記事で解説した「立ち位置」「狙うスパット」「回転のかけ方」を、毎回寸分の狂いなく完璧に実行しているのです。つまり、特別なことをしているわけではありません。我々も、毎回同じ投球を再現できる精度を高めることこそが、CPUに勝利する唯一の道です。

 

さらに強くなりたいあなたへ|関連攻略記事